ご訪問ありがとうございます!
chisaですウインク

入試4ヶ月前ですね。
1月校、関西圏はすでに4ヶ月切っているところもありますが…

我が家も大学受験、共通テストは4ヶ月切りましたガーン

二次試験は今日がちょうど5ヶ月前です。

大学受験でも親のやることはあまり変わらないですね。

プリント整理、スケジュール管理…

長男は長期計画を立てられないので、過去問のスケジュールは私が組むことにしましたが、全然時間がない…えーんえーん


長男の中学受験の時、塾長の先生がこうおっしゃってました。
「9月から志望校に向けて猛スパートをかけます。小学生なので長続きはしません。4ヶ月が限界です。なので9月からなのです」

当時はなるほど、そうなのかと思いながら聞いてました。
だいたいどこの塾も9月から本格的に個別の志望校特訓に入るのではないでしょうか?
SAPIXのSS特訓も今月からですものね。


今の時期

親がすべきことは、まず情報収集です。
例年9月下旬から11月上旬にかけて、各校で入試説明会が行われます。

志望校、併願校、抑え校、検討校、まずは全ての情報を集めて下さい。

少しでも受験の可能性があるのなら、入試説明会、オープンスクールなどに参加されることをおすすめします。
今年はコロナでweb開催の学校も多いようですので、参加しやすいかと思います。

長男の時は5年の時から本人を連れて説明会に行きました。6年になると子供は勉強で忙しいので正解だったと思います。

次男は土日に野球をやっていたので本人はあまり行けませんでしたが、私が代わりにあちこち回ってました。

「○○校が無理なら公立に行かせる」というご家庭もあるかもしれません。
それでも、土壇場でどう気持ちが変わるかわかりません。説明会だけでも参加されてみてはと思います。

受験校が遠方の場合はホテル泊も考えてみて下さい。連日受験の場合は自宅まで戻ると疲れる場合もあります。

我が家は
午後受験の翌日午前に受験がある場合はホテルに泊まりました。
予約は早めにしておきましょう。



併願校の過去問はこの時期に一度やらせておくのがいいと思います。
いくつか候補の学校がある場合は過去問の相性も確認して下さい。
今ならまだ、余裕がありますから。

土壇場は志望校の過去問で一杯になります。


この先成績が
伸びる場合、現状維持、下がる場合、それぞれについて考えてみて下さい。

特に下がる場合のリスク管理を万全にしておけば安心です。

誰もが成績が上がることばかりを期待してしまいます。
ですが上がる子がいれば、必ず誰かが下がっているわけです。

想定外を想定する。
備えあれば憂いなしです。

リスクヘッジは受験を成功させるために必要なことかなと思います。




6年の時に何度も読み返しました。

何をすればいいかが明確でわかりやすかったです。

4、5年生のことも少し書かれていたかと思います。特に5年生は今から読めばちょうど良いかとウインク


次は志望校変更について書きたいと思います。