ご訪問ありがとうございます
chisaですニコニコ


SAPIX 6年生は今日からSS特訓ですね
他の塾でも志望校別特訓が始まっていると思います。

志望校に合格したい、良い受験にしたいと皆さま思われていらっしゃると思います。

良い受験のために必要なこと

1人の普通の母として、天才から最下位まで見てきた者として私が重要だと感じたのは


見極めること


この一言に尽きます。

我が子の能力
我が子の性格
我が子の成長度

受験生ならば第一志望校との距離
届いていないのなら
本人のその学校への熱望度
1ランク落とすのか、突き進むのか

10月以降、あらゆる選択を迫られます。

どこまで伸びるのかはわかりません。
ですが、どこまで頑張れるかはある程度見極めなければなりません。

私は次男の内面を見誤ってしまいました。
成績不振でどれほどダメージを受けていたか、気づけませんでしたショボーン
そのことが傷を大きくしてしまいました。

親御さんが我が子のことをよく知っているご家庭は成功しているように思います。

塾での様子はわかりませんから、そこは詳しく塾の先生に聞けばいいです。
各科目の先生それぞれにお話を伺うことが重要かと思います。

そして志望校や併願校について、本人の感想を聞き出して、日頃からよく話し合っていると良いと思います。


受験生だけではなく、低学年であっても我が子の性格、能力を見極めることは親として大切ではないでしょうか

次男は年長から幼児教室に通っていました。
幼稚園の時はパズルや積み木などで空間認識を養うものや、数字の感覚を鍛えるもの、足し算引き算もやりました。

1年生はお勉強形式になって、掛け算割り算や単位換算などをやってました。

優秀層にはよかったと思いますが、うちの次男には高度過ぎましたチーン

幼児教室で同じクラスにいたお子様で2人、印象に残る子がいました。

1人は幼いけれど天才型
もう1人は秀才タイプでお父様がずっと勉強を見ておられました。

2人とも、のちに塾ではトップクラスに入り、現在最難関校に通っています。

よく観察して、その時々に合った教育をしていくことができれば、子供はうまく伸びるのだろうなと思いますウインク



2021組の皆さまはあと4ヶ月余りですね
(我が家の長男もー滝汗)
どの成績帯にいるかに関係なく、厳しい季節がやってきます。

時期に応じて、できるだけお役に立てるようなお話をしていけたらといいなと思っています。