ご訪問ありがとうございます。
chisaですニコニコ

9月から本格的に志望校特訓が始まると思います。憧れではなく、現実的な志望校を決める時期です。

現時点で偏差値が届いてなくても構わないと思います。

ですが、10ポイント以上離れている場合は相当強い意志がなければ受かりませんので、塾の先生とよくご相談なさって下さい。

偏差値で特訓クラスに制限のある塾と、自由に選べる塾があると思います。
制限がある場合はとにかくその制限をクリアするために、テストを取りに行って下さいプンプン

お通いの塾に志望校の特訓コースがない場合、特訓だけ他塾に行く方法もあります。
最終的に次男はそうしました。

第一志望校を見直すのは10月の模試が終わってからでもいいかなと思います。
早くに下げると、安心してさらに成績が下がる可能性があります。
長男はそうでしたゲローゲロー

ただ、第一志望に成績が足りていない場合は、第二志望の対策をしっかりなさって下さいおねがい


そして1番お願いしたいことは

併願校は幅広く検討して下さい



今の成績より、下の下の学校まで考えておいて下さい。

入試本番、一発勝負です。
何が起こるかわかりません。
最初でつまずいて、ショックを引きずったまま、受かるはずの学校も落とすという場合もありますガーンガーン

通うかどうかは別として、1つでもいいので、合格は取らせてあげて下さい。

次男の場合は通える範囲で1番低い学校まで説明会に行って、願書を揃えました。
直前の調子でどちらでも選べるようにダブル出願もしました(受験料もったいないですが滝汗)


長男の時は塾から提示された併願プランは偏差値の差がほとんどありませんでした。
成績が安定していたせいか、同じようなレベルの学校で組まれていました。

不安になったので、当日出願もできる学校の願書もいくつか取り寄せました。



まさかを想定して危機回避の手段を考えるのは親の責任です!

「こんなレベルの学校には行かせられない」
というお母様もいらっしゃるかもしれませんが、今は少子化で私立も生き残りをかけて必死です。

実際に説明会に行って感じたことですが、下位校ほど手厚く面倒を見てくれる学校が多いです。
全力で子供たちを伸ばそうとしてくれます。

逆に難関校は自立で頑張らなければなりません。モタモタしていると置いていかれます。

今年はコロナで学校見学もオンラインかもしれませんが、できるだけ幅広く情報を集めて下さい。



次男の出願校選びには全力を尽くしました。

これでどこも引っかからなかったら、もう仕方がないと腹をくくれるくらいに頑張りました。

成績があがらなくて劣等感しかなかった次男に、少しでも成功体験を積ませてやりたかったのですショボーン