ご訪問ありがとうございます。
chisaですニコニコ

今年は夏休み期間が学校よってまちまちだと思いますが、例年ならちょうど今頃が折り返し地点だったと思います。


昨年の日記
8/6(火)
夏期講習お休み日

午前中は家庭教師、午後から体調悪くなる

8/7(水)
熱中症なのか、下痢と頭痛と気分が悪そう

午後からサピには行ったけど


夏の疲れが出ているお子様もいらっしゃるかと思います。

SAPIXの夏期は5日連続で1日休みというペースでした。
休みの日には積み残した宿題や弱点補強をやろうとメニューを決めていたのですが、ほぼ毎回体調を崩していました。
ハードなスケジュールで休みを迎えるとやれやれと思うのか、一気に疲れが出るようでした。

休日で少しでも底上げをと思っているのに、体調が悪ければ進みません。
結局成果はほとんど上がらずガックリして、また毎日講習の日々に戻ります。

どうしてうまくいかないのだろう
もう時間がないのに
間に合わないよ…

次男がサピに行った後、毎日半ベソになりながら、こなせなかったスケジュールを修正していました。いま思い出しても胸が苦しくなります。


こんなはずじゃなかったのに

そう思いたくなかったから、情報を集めて準備してきたつもりでした。
ですが結局、一番陥りたくない心境にはまってしまっていました。



昨日、次男が塾の帰りにSAPIXの先生に会ったと言ってました。
現在通っている塾とSAPIXは同じ駅にあるのですが、先生はサピの授業を終えて子供たちを駅まで送りに来ていたそうです。

「あれ? 土特の帰り?」と言ったところでふと、気付きました。
ああそうか、今年は夏期講習が夜だから…

例年以上に本当に大変な受験生。
もう涙出てきちゃいますえーん

うまくいってないお子様もいらっしゃるかと思います。
どうか落ち込まないで下さい。
まだまだ追い上げる機会はあります。時間も残されています。
順調にいかなくても、この夏の学習で何かを掴み取ってくれています。

逆に順調だったお子様は油断しないで下さい。秋から一気に追い上げてくる子がいます。
順位が入れかわります。
同じようにやっているのに、ジリジリと下がっていく場合があります。
我が家の長男がそうでした。

子供だけに勉強を押し付けるのではなく、親が必死でサポートを頑張れば、子供には伝わっています。

親子バトルが絶えなくても、もう無理だと思っても、翌日には笑顔で「おはよう」が言えるように…
私が一番気をつけていたことでした。


小6の夏…
夏に頑張れば伸びると言われましたが、次男は伸びませんでした。

ですが
始まりはここだった。
この苦しかった夏が何かを残してくれたと思います。

どうかもがいて、苦しんで
掴み取って下さい。