ご訪問ありがとうございます。
chisaです照れ

次男はよく「わかった、わかった」と言ってました。
塾の先生に質問した時、家庭教師の先生の授業を受けた時、私が「わかってるの?」と聞くからだと思います。

ですが、テストの点は取れない。
なぜなのか?

わかる=理解する=インプット
解ける=アウトプット

なんですね。
よく塾の先生にアウトプットが大切ですと言われていました。暗記もの等で覚えたつもりでも、試してみて答えられなければ自分のものになってない。

できる子とできない子の差はここが大きいのかなと思います。
授業で聞いて納得した。この問題わかったと次男は思います。わかった=終わりになってました。質問した時も同じこと。
実際は先生の説明でわかっていても解いてみると解けないのです。
ですが、わかった時点で次男はOKとして再度解いてみようとはしない。
結果、わかったつもりの物ばかり積み上がっていきます。

優秀層のお子様はインプットされた時点でアウトプットまで出来る場合が多いように思います。
それが、授業を聞いただけで宿題がスラスラ解けるということですよね。

できない子は理解に時間がかかります。何度も同じ説明が必要かもしれません。
それでも最初から自分で解けるものを増やしていくこと。
これが確実に成績を上げる道だと思います。

6年の後半になって「まだこれわかってなかったの??」と目まいがしそうになることが何度もありました。

6年生はもう時間がないかもしれません。それでも、取捨選択をして完全に解ける問題を増やして下さい。
授業の中で絶対に外してはいけない問題は塾の先生に聞けば教えてもらえます。

長男と次男は塾が違ったのでテキストも違うわけですが、算数などは同じような問題がいくつもありました。
いわゆる典型題ってやつですね。
これをきっちりマスターするだけでも成績は変わるのかなと思いました。

下位の子ほど伸び代はあります。
諦めないで下さい。