ご訪問ありがとうございます!


共通テストまで

あと3ヶ月を切りました。

2次試験まで4ヶ月です。

ヒエ〜〜〜💦



模試がラッシュです。

受ける模試も

返って来る模試も


いろんな模試を見ていて

次男に圧倒的に足りないのが




国語力‼️



国語の点数が

悪いだけでなく


英語でも数学でも

「それは国語の問題だな」と

先生に言われる始末笑い泣き



読書も全然しなかったしなぁ

日本語もおかしいしなぁ


国語ができないと

全ての科目に

影響するわけです悲しい



第2回の全統記述が

返って来ました。


国語の成績が

とっても悪かった絶望



次男の国公立志望校を

志望順に

A校

B校

C校


とすると

難易度も↑この順番なのですが


国語の配点が高いか低いかで

次男の成績での判定は

A校  C

B校  E

C校  D

となりました。


A校が国語の配点1番低い

ってことです。

ある意味自分に合う

志望校選びしてるのかもですが


これ共通テストで

取れなかった場合


志望を下げるとすると

選択が難しくなります💦


Bは2次で取るのが難しく

Cは共テ割合が高いので

共テが取れてないなら厳しい笑い泣き


今からD校となる学校を

どこか考えねばならないのか…

難しい選択です悲しい



B校がE判定ってのが

めちゃくちゃ痛い…笑い泣き笑い泣き

望みないやんネガティブ



来月からは

冠模試が始まります。


急に寒くなってきましたね

体調に気をつけなくてはあせる





前置き長くなりましたが

本題に入ります。


次男より1つ上の学年で今年

東大理3に合格された先輩が

いらっしゃいます。


話によると

高3の時から模試では

理3でA判定を連発していて


理3の中で一桁の順位で

合格だったそうですびっくり



次男の学校から

東大合格者は

毎年若干名いますが


理3は統計取り出してから

過去に1人しかいないらしく

今回2人目となります。


なぜそんなできる方が

この学校に?

と聞いてみると



最難関中学を

受験するつもりが


入試当日に

インフルエンザに罹ってしまい

受験出来なかったそうです。


次男の学校の

2回目の入試日程が

遅めで何とか間に合ったので


こちらを受けて

入って来られたそうです。



その話を聞いたとき

しばらく呆然としてました。


どれほど辛く、悲しく

悔しかったことでしょう。


おそらく

第一志望だった学校も

合格圏内だったはず


運命のいたずらか


ご本人も親御様も

言葉にはできないほど


やり切れない思いで

一杯だったことと思います悲しい



それでも彼は

クサることなく


しっかりと

自分の道を進み


6年後に

最高の結果を出した…



環境に影響を受けると

よく言われるけれど


たとえ最初は

意に染まぬ場所で

あったとしても


そこに馴染み

友人と共に励み



自分の目標に向かって

しっかりと歩んでいけば

道は自ずと開けてくるのだと



そう簡単に

できることではないけれど


どんな場所であっても

しっかりと

自分の花を咲かせる


これができれば

最強です‼️



これはやはり

日頃のご家庭の声掛けが

大きな役割を果たすと

今はそう思います。


特に中学受験の場合は

その比率が高いです。


受験生のご家庭では

親のメンタルが

苦しくなってくる頃です。


私も同じ罠にはまったからこそ

言えることですが


成績が伸びなくても

第一志望校に入れなくても


それで終わりでは

ありませんから


当時の私はもう

この世の終わりのような

そんな狂気の中にいました


あの手この手を

尽くしても

成績は伸びなくて


何が間違っていたんだろうと

自分を責め続ける毎日で


辛くて辛くて

毎日涙を流してました。


何が間違っていたんだろうって

実は

幼稚園の頃から

間違いだらけの教育を

してたんですけどね


そりゃ伸びないわと

今なら分かります。


でも誰も

それ違うよって

教えてくれなかった…


塾の先生はそこまで

個人を見てくれません


将来を見通した話なんて

してくれません


だから気づかなかった。



ご縁があって


このブログを読んで

下さっている皆さまには

間違えて欲しくないので…



長男を東大に行かせてみて

分かったことも

たくさんあります。


最高学歴は手に入れた

でも

それで…?


本人はどう思っているか

分かりませんが


東大には行けない

次男のほうが

夢や希望があるように

見えます。


勉強で頑張る事が

その子を伸ばすこととは

違う場合もあります。


最低限の学力は

つけるべきと思いますが


人間性が素晴らしければ

学歴それほどでなくても

社会で成功できます。


何か1つのことを

極めることが出来れば

そのエキスパートになれます。


親戚の人で

学歴はいまいちでしたが


投資が好きで

長年研究して大成功を

収められています。


何がその子に

向いているか

やはり1番分かるのは

親だと思いますので


もし勉強の道ではないと

思ったら

そこに固執する必要は

ないかと思います。


繰り返しますが

最低限の学力は

つけておいて下さい。


あとは何とかなると

親はデンと構えていられると

最高です照れ



長男の同級生で

院進した人達も

就活が始まりました。


みんなどんな道に進むのか

楽しみです。




↓毎年中学入試が

近づくとオススメしてますが

でる順も魔法ワザも

基本からの見直しに最適です。

サピ偏55以下の子向け

(それ以上の子は塾の冠特訓やって!)






こちらは直前のみならず
国語の解き方を基本から教えてくれます。
本文まともに読めない子は
まずはサイバーシリーズを
(過去記事の国語特集で書いてます)




【追記】

受験とは関係ないんですが

リフォームしたのを機に

インスタ始めましたニヤニヤ


実は我が家

もんのすごい汚部屋でしてガーン

仮住まい先に一旦引越して

荷物かなり減りましたが


このままだとまた汚部屋に

なりそうなので

恥を忍んで一般公開を笑い泣き

実は中学受験も汚部屋を

ひどくしたんですよねーあせる


次男もちょこっと出てますてへぺろ

(本人にはナイショ)

本名で投稿してます。

応援して頂けると嬉しいです。