地域の小学校(支援級)を選んだ我が家❗
.
.
学校にすべておまかせするというよりは
周りに理解してもらいながら、少しずつ手放していくイメージで関係性を築いてきました✨
我が子を理解してもらうための活動として
様々な地域の場所と連携していますが
その中でもオススメしたいのが
📖図書ボランティア📖
(月に1、2回絵本の読み聞かせに行っています)
毎年、息子の交流級を担当させてもらい
息子の障がい特性についてや
福祉について触れた内容で
自作の絵本(紙しばい風)を作成して、
聞いてもらってます💕
3年目の今年も
クラスに入ると
「楽しみ~」と言ってくれる子もいて😍
萌えー(笑)
.
こんにちは
広島市でインクルーシブ子育て&付き添い入院応援
『ぽこぽこトレイン』を主宰しています
すきたまきこ です
言語聴覚士ママあっこ&療育ママまきこが『楽しい』がギューッと詰まった
インクルーシブ子育てを届けたい!
そんな想いの遊び場を広島で発車させています🚂💨
他にも療育相談なども随時開催中です。
紙芝居の内容は毎年少しずつ変えていて
🌟困っていたら助けてね
🌟いけんことしていたら
優しく教えてあげてね
みたいなことも含めて作っています。
障がいがあるから
何でもかんでも配慮して、理解してって、、、
言うのはなんだか違う気がしていて
お互いの苦手や得意を
見て知って感じて
この先に見えてくることが
今の理解で、
それ以上でもそれ以下でもない❗
目の前の我が子、その周りの子、関わってくださるみなさん
小さな小さなことの積み重ねを
日々全力投球しています。
我が家の取り組みについて
先輩母としてお話する機会も増えてきました。
個別相談等もお気軽にお問合せください。

LINEニュースに掲載頂きました
4月の中国新聞セレクトで
コラムとして掲載して頂きました
こちらからどうぞ
毎月第一土曜日にオープンスペース開催
ぽこぽこトレインはこちらから
イベント情報など詳細は公式LINEから受け取り可能です
ID検索@gkx4981h
【付き添い入院時にあったらいい物】
こちらにまとめています→→→☆☆☆
4歳までに5回入院した次男の付き添い入院の経験から
付き添い入院時の母親の負担軽減について取り組みをしたいと思っています。
他にも、こんなのあったら良かったよ❗
などお知らせくださいね