何度かの自分の入院と
付き添い入院の経験から
 
あったら便利だった物
 
役に立った物などピックアップハートのバルーン
 
入院経験のあるママ達の声も追加してまとめてみましたびっくりマーク
 
※病院によって必要のない物、規制のある物もあるかもしれませんので、迷われた際には各医療機関にお問い合わせください。
あくまでも個人的な感想です。
 
計画入院の予定がある方の参考になりますように乙女のトキメキ
 
 
🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹
 
☆ラップ
ご飯をおにぎりにしたり、ゼリーなど一時保管etc・・・
☆食器洗剤
お皿やスプーンなど洗ってました
☆洗濯洗剤(小分けタイプ)
洗濯機までなかなか行けないけど、長期になるほどあったら良
☆S字フック
荷物をかけるのはもちろん、二つ使って携帯を乗せて寝ころんで動画見れる
☆ビニール袋
☆ハサミ
☆文具
☆ティッシュ
☆ウェットティッシュ
☆キッチンペーパー
☆はし、スプーン
☆お皿(小タッパ)
☆洗面用具(付き添い人用)
☆モバイルバッテリー(充電器)
☆延長コード
☆タンブラーか水筒
給水機やお茶を配ってくれる病院も有り
 
☆寝袋
(病院によると思いますが、次男の病院は付き添い人のベッドはあるけど、寝具がなく12月と2月の入院では夜、激寒でしたので今回購入しました)
 
☆ポケットWi-Fi
病院によってWi-Fi無し、有料・・・・色々あります。
規制のあるとこも㊙
 
 
 
🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹🌹
 
我が家は次男が度々入院しているので
スーツケースに入院グッズを入れて常備しています
 
 
最近はタオルや箸、ティッシュなどは1日何百円かでレンタルできるので
長くなりそうな時は利用しています
 
 
一番大変なのは自分の食事キラキラ
 
子どもの食事は出ますが、付き添い人の食事は出ない所が多いので
お昼寝している間や、面会人がいる間に買い出ししています。
 
(保育士に預けるれる病院や看護師にお願いできる場合もあります)
 
 
自身の風呂や洗濯など
 
お子さんの年齢にもよりますが
 
寝てる隙にササーッと済ませる技がいりますね(笑)
 
*
 
大部屋では付き添いは女性(母親)のみとか
(病院によって様々です)
 
実家も遠くて家族の手伝いが受けれない
 
などあると
 
母親の負担はかなり大変になってきます。
 
 
令和6年度の診療報酬改定にて
付き添い入院の環境改善に取り組まれる病院も増えてくるかと思いますが
 
実際の病院生活ではまだまだ大変なことも多いと思います。
.
.
 
こちらもぜひご参考にしてみてください下矢印
 
 
ママの笑顔がお子さんの笑顔に!!
付き添い入院を頑張るご家族を応援しています飛び出すハート
 
 
 
 
広島市で付き添い入院中、ご予定の方は
「付き添い入院サポート」をお申込み頂ければ
サポート品を病院へお届けしています。
(市外や県外の方はご相談ください)
 
 
お申込みはこちらから下矢印