産まれた瞬間からはじまる多職種連携

 

我が子の長期入院の経験から
退院後の支援として

成長や発育の悩みを相談する機会や場所は必須だと感じています。
(困る前に連携があるといいですよね💕)
.
.
先日参加した、小児在宅歯科医療研究会でのお話の中にも

「多職種連携」

というお話がたくさんありました!!

 

 

 

 

こんにちは

 

広島市でインクルーシブ子育て&付き添い入院応援

『ぽこぽこトレイン』を主宰しています

 

すきたまきこ です

 

ぽこぽこトレイン

 

言語聴覚士ママあっこ&療育ママまきこが『楽しい』がギューッと詰まった

インクルーシブ子育てを届けたい!

そんな想いの遊び場を広島で発車させています🚂💨

 

 

他にも療育相談なども随時開催中です。

 

自己紹介はこちら☆☆☆

 こんな想いでやっています→☆☆☆

起業のきっかけなど掲載して頂きました→起業女子ナ

 

心臓病&知的障害&自閉症スペクトラムの次男の子育てについても更新中

 

 

退院する際にリハビリや療育先、そして、歯科医院との連携や知識があれば

小さな心配を抱えることなく、安心して育児や病児・障がい児の子育てに向き合えるのではないかとひしひしと感じています。
.
.
また、様々な出生の状況により入院治療となり、健康な新生児であれば受けられるはずの
顔や口への快の体験(撫でてもらう、抱っこ、お乳をのむ等々)ができなかった場合の
ファミリーセンタードケアの支援が遅れている現状や

呼吸や循環器が不安定ということもあり、哺乳や摂食、嚥下へのアプローチに至れない。
NICU でのリハ習慣がない(PT、OTはある)、小児科医でも知らない等も背景にあり

🌟口を「育てる」「育つ」をサポート
🌟こどもの生きる力、伸びる力になるように、何か出来ることはないか

を考えていきたいと思います。

 



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

ぽこぽこトレインが大切にしている

多様な出産経験や乳幼児期からの発育・発達の小さな悩みを相談できる人や場所でありたい✨

という想いからも

付き添い入院サポートは
入院時だけのサポートだけではなく、退院した後の地域や社会に出るための足掛かりとなれるよう

引き続き情報発信やイベント等の開催など
皆様と出会える機会や場所を作っていきます‼️

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
.
.
こどもの育ちも、親も子も、みーんな違ってあたりまえ🎵
だからこそ、子育てって楽しいのだ‼️

【ぽこぽこ】
ゆっくり、のんびり、一歩ずつ
【トレイン】
繋ぐ、繋がっていく

そんな『ぽこぽこトレイン』です🚂💨

我が子との『今』をまるっと愛して、楽しんで♥️

その、今、今、今の重ねが、必ず終点(ゴール)に繋がっています🚂💨

いっしょに、ぽこぽこトレインで出発しましょー🎵

療育ママまきこ
@tocotoco1218
言語聴覚士ママあっこ
@kosodate_st_popopo

 

 

 

ホームページはこちらから下矢印

 

 

LINEニュースに掲載頂きました下矢印

 

 

 

 

 

4月の中国新聞セレクトで

コラムとして掲載して頂きました

 

こちらからどうぞ下矢印

 

 

 

毎月第一土曜日にオープンスペース開催

ぽこぽこトレインはこちらから下矢印

 

 

イベント情報など詳細は公式LINEから受け取り可能です下矢印

ID検索右矢印@gkx4981h

 
 

 

 

 

 

 

 

【付き添い入院時にあったらいい物】

 

こちらにまとめています→→→☆☆☆

 

4歳までに5回入院した次男の付き添い入院の経験から

付き添い入院時の母親の負担軽減について取り組みをしたいと思っています。

 

他にも、こんなのあったら良かったよ❗

 

などお知らせくださいね