こんばんは
埼玉県ふじみ野
パン教室
イラストパン教室
米粉パン教室
グルテンフリースイーツ教室
Fun Fun Baking
ファンファンベイキング
Yumiko です。
25日にクリスマスケーキレッスンが終わり、中一日をあけて、昨日(27日)より「おせち料理レッスン」が始まりました。
「中一日」のお教室のオフ日は、自身がパンを習いに行く日でした。クリスマスケーキ作りの道具を朝片付けて、先生のおうちに伺いました。午後からは、買い出し。おせちの材料はさまざまなので結構あちこちはしごします。そして、夜は夕飯後から仕込みをしました。深夜1時半まで。
そして、しっかり準備するには中二日は欲しかった、と感じました。来年からは、25日にケーキレッスンが終わったら、28日と30日におせちレッスンをしますね。(ご希望があればですが)
ともあれ、生徒さまにお待たせは出来ないので、精一杯準備も頑張りました。
おせち料理
レッスン
今回のメニュー
おせち料理
雑煮
煮物
一段ずつ、重箱の中身でご紹介します。
◇菊花かぶ
小さめの「かぶ」をおめでたい菊のように飾り切りにした甘酢漬けです。
◇ほうれん草の竹林巻き
ほうれん草のお浸しを甘く煮た油揚げで包み、松竹梅の竹のようにカットします。
◇田作り(くるみ入り)
ごまめとも言います。畑の肥やしに使ったところ豊作になったことにちなみ「五穀豊穣」を願います。おまけでくるみを入れました。
◇たたきごぼう
ごぼうのように深く根を張り繁栄することを願います。
◇結び昆布
「こぶ」は「よろこぶ」の語呂合わせから縁起物と言われます。「結ぶ」も縁起の良い言葉です。
◇黒豆
邪気を払い、黒く日焼けするほどまめまめしく勤勉に働くことで、健康で丈夫に過ごせることを願います。
◇紅白なます(鮭入り)
大根も人参も根菜なので、深く根を張るようにと願います。紅白の水引をイメージして細く切ります。酢締めした鮭が毎回好評です。
◇ひたし豆(数の子入り)
福島の郷土料理のひたし豆に、子孫繁栄を願う縁起物の数の子を合わせます。
◇梅花卵
錦玉子のアレンジ版で、梅の形に仕上げます。
二色(にしき)であることから錦(にしき)と掛け合わされ、財宝の意味もある縁起のいい料理です。 黄身と白身は糸をイメージしているので、ちょうど金色と銀色の糸が織り合わされ、豪華絢爛な宝とも言える錦が完成するという意味合いがあります。
◇ひき肉の磯部揚げ
特におめでたい由来はないですが、学生時代に「おせち料理」として習ったレシピより引用しました。普段のおかずやお弁当にもオススメ。
◇栗きんとん
栗は昔から「勝ち栗」と呼ばれる縁起物。きんとんは「金団」と書き、黄金色に輝く財宝に例えて豊かな一年を願います。白インゲン豆も入っています。
◇いか人参
福島の郷土料理。家庭によって作り方はさまざまですが、実家のお味をお伝えしています。
◇伊達巻き
形が巻物に似ていることから、知識が増えるようにとの願いが込められています。
◇紅白かまぼこ
半月の形のかまぼこは「日の出」を表しています。赤は「喜び」白は「神聖・清浄」の意味があります。市松模様になるように、お一人ずつ実習をします。
◇牛肉の八幡巻き
ごぼうを使ったお料理です。ごぼうは深く根を張る野菜なので、代々続くことを願います。
◇海老のうま煮
海老は長生きの象徴です。海老のように腰が曲がるまで長生きすることを願います。今年は初めてお頭付きを使いました。
◇ぶりの照り焼き
ブリは大きさによって名前が変わる出世魚なので、出世を願います。
◇松風焼き
表面だけケシの実をまぶし裏には何もないことから、 隠し事のない正直な生き方ができるようにという意味が込められています。
こうして、いわれなどを書き出していると、ますますどれも省略できないと思ってしまいます。一部を抜粋して教えたら時短で済むのではと思うのですが、どれもこれもお伝えしたくて一部だけ選ぶことが出来ません。ですので、目一杯精一杯作らせて頂きます。
おせち料理レッスンは、今年で4回目ですが、初回は生徒さまのリクエストにより行いました。少しずつ工程を簡略化して作りやすくなっています。そして、年々レシピのページ数が増えます(笑)
昨年までは、次々と作り続け、最後に盛り付けをして、お料理とお雑煮を召し上がって頂いていました。品数が多いので、3時過ぎになってしまったり・・・
なので、今年は一旦お昼にブレイクをとって、お雑煮となますを召し上がって頂きました。
だったら、お料理はヘタにつまんでいかずに、容器に詰めて帰った方がご家族と一緒に楽しめるかな、と終了時の試食は無しにしました。(ですので、お持ち帰り増えました)
たまたま昨日は、1歳児をご主人に預けてこられた若いママさんもいらっしゃったので、早めに帰してあげたかったのもあります。去年は終わる頃には暗くなっていてかなり焦ったのですが、明るいうちにお帰り頂けました。
なので、一人分ずつの盛り付け写真が撮れず映えませんが、ご家族の評判はとても良かったようです。
今年は、半月盆と角皿を用意してありました。たっぷりと時間があれば一人ずつ盛り付けをしたかったです。夜になりゆっくりと盛り付けをして写真だけ撮りました。
また、30日に同じレッスンを行います。
6名満席にて開催致します。
お申込みは、LINEまたは、以下のお問合せフォームよりお願い致します。(LINEの方が双方のやり取りの確認がしやすいです)





・室内犬を二頭飼っております。レッスン中はケージ内におりますが、アレルギーのある方、衛生面等で気になさる方は受講をお控えください。
・また、安全面での観点から小さなお子様連れの方はご遠慮いただいております。(小学生以上のお子さまは親子レッスンご相談ください)
・米粉パンやグルテンフリースイーツのレッスンも行っておりますが、普段は小麦粉のパンのレッスンを主に行っております。グルテンアレルギー対応でご受講の方は作り方は学んで頂けますが、お作り頂くものには(設備や道具などから)ごくごく微量のグルテンが付着する可能性がある事をご了承ください。

*お問い合わせ後48時間以内にお返事をさせて頂きます。Gmailからの返信となりますので、受信設定をお願い致します。必ずお返事はさせて頂いていますが、返信が届かない場合は不具合の可能性がありますので、再度お問い合わせ頂くかLINEよりご連絡をお願い致します。