








珍しく朝の投稿です。
(とはいっても予約投稿で、作成は夜中でした)
昨日は、初めてのおせち料理レッスンでした。
一年近く前になりますが、今年のお正月のおせち料理の投稿を見た生徒さまから、年末におせちレッスンをやって欲しい、とのご依頼がありまして・・・ ではやってみるか、と募集をしたところ5名の方にお申込みを頂きました。
また、他の日程はないのですか?などのお問い合わせもありとても嬉しく思いました。今年はまず1回やってみるという目標だったので、来年以降もご希望があればまた開催したいと思います。
おせち料理は、物心ついた時から実家で手作りのものを食べていました。重箱にキレイに詰めて食べるという形ではなかったのですが、品数は沢山あったと思います。私も小学生の頃から祖母や母の傍ら一緒に作っていました。
中学生、高校生の頃には、親戚中のおせちを数件分作っていました。父方の祖父母は同居していましたが、母方の祖父母宅が近かったこと、近くに親戚が沢山いたこと、またその親戚は商売をやっていて年末におせち料理をつくれなかったこと、そんな理由でそれぞれの家に届けていた記憶があります。
短大では、家政科で食物専攻のコースでした。調理実習などもあったので、おせち料理やクリスマス料理なども実習で習いました。当時の授業のノートを今でも見返しておせち料理を作っています。
いつも目分量で調理をするタイプなので、レシピに起こすのは意外に大変な作業でした。12月に入ってからは、毎日のように食卓におせち料理が入り、自分が美味しいと思える味付けになるように微調整をしました。
そんな集大成の「おせちレッスン」、なんとか終わりホッとしています。
簡単おせち料理レッスン
今回のメニュー
紅白かまぼこ (飾り切り)
伊達巻
ほうれん草の竹林巻き
常盤きんとん
梅花卵 (錦玉子)
ブリの照り焼き
海老のうま煮
紅白なます
菊花かぶ
ひき肉の磯辺揚げ
牛肉の八幡巻き
松風焼き
(試食のみののメニュー)
色紙数の子
黒豆
たたきごぼう
結び昆布
お煮しめ (煮物)
雑煮
レッスンは、生徒さまにはちょっとしたお手伝いや洗い物などの片づけをして頂く感じで、私のデモ形式のレッスンにしました。キッチンに卓上のIHを置いて、調理しているところが見えるように工夫しました。
一晩くらい漬け込んでおいた方が美味しいものや、煮込みが必要なものは事前に作っておきました。
今日は、それぞれのお料理の写真を撮っているような時間はなく、重箱に詰めた形のものだけですが、伊達巻の断面の写真がなかったなー、と、↑は試作で作ったものです。
重箱に詰める作業は、生徒さんと一緒に進めました。5人分という設定です。本来は、壱の重から五の重まで、だいたいのルールがあるのですが、それに合わせて作っていないので、ちょっと崩した形になっています。今年新調したお重箱(右側)はちょっと地味だったかなぁ・・・ やっぱり漆器が映えますよね。
お一人ずつ盛り付けるとこんな感じです。
品数が多いので、ひとつずつでもかなりのボリュームになります。本来のおせち料理だと、数日間にかけて食べる感じですかね・・・
そして、生徒さまのお腹を膨らせるのがこちらです。うちの実家特製のお雑煮。これが具沢山でとっても美味しいのです。根菜をメインに煮込んでいき、最後に葉物(せり、みつば、長ねぎ)を加えてさっとひと煮たちさせたら完成です。おもちは一個にしました。
お持ち帰り用のパックは用意しておいたので、食べきれなかった分と、お重に入らなかった分は、お持ち帰りして頂きました。「おいしかったから」と沢山お持ち帰り頂き、残りはすっきりでした。ありがとうございます。
今年はおうち時間のお正月が推奨されています。おうちで美味しく手作りのおせち料理を召し上がっていただけたら嬉しいです。つくレポ是非お待ちしています。
そして、また来年ご希望があれば、「おせちレッスン」開催しますね。貴重な経験をさせて頂き、ご依頼のあった生徒さまには感謝の気持ちでいっぱいです。
うちは、もうおせち料理はいいかな~という気分になったりもしてますが、また年末にいくつか作ろうと思っています。
1月のレッスンスケジュールは以下をご参照ください。
レッスン可能日が少なくなっております。ご希望のレッスンがある方はお早めにご連絡ください。土日レッスンはリクエスト制になります。
お申込みは、LINEまたは、以下のお問合せフォームよりお願い致します。






*お問い合わせ後48時間以内にお返事をさせて頂きます。Gmailからの返信となりますので、受信設定をお願い致します。必ずお返事はさせて頂いていますが、返信が届かない場合は不具合の可能性がありますので、再度お問い合わせ頂くかLINEよりご連絡をお願い致します。