行ってきました。
今年は春の説明会がコロナで中止、秋の説明会一本に。
前半が説明会で後半は自由に授業参観
通常は春は初等部説明、秋は附属中高について。
直前に案内があり、参加者は一人で、と。
自分では一度見てるので今回は彼に。。
とはいえ、その後の予定があったので学校までは彼女も一緒に。
校庭が駐車場になる。
5割方が熊谷か高崎ナンバー
続いて川越ナンバー
他は群馬 大宮 春日部。あとは全く別のところからも。
説明会で質問した方は東京からだったそう。
感想(彼より)
・姿勢悪い、鉛筆持ち方悪い 肘つくとか
・部屋暗い、ありゃー暗すぎる。
・教室の境目もドアも無いから集中できなそう
(実際に質問した保護者の方がいて、「最初は確かにそうだけどじきに慣れる」だそう)
賢そうな子いた?(私から)
真面目そうな子はいるけど、真面目=賢い じゃないから と 冷めてらっしゃる
まーね。。
・校舎を複雑な構造にしているのは何故かわからん
→
子供はすぐに慣れるからいいじゃん(私)
→
そういう観点じゃなくて理由があるのかどうか、と
・副校長の態度、あれ無いわ って
保護者質問でどなたかが
「10年後はAIが英会話や読み書きを担うと言われてますけど、その点どうお考えですか」という趣旨の質問したそうな。。
先生のお答え
「そういう人は来なくていいですから」ピシャっと
( ;∀;)こわーーい
その考えが実はうちにも若干あって。。
あるけれど英語も大事とも思うのだけども
あれ、質問者は勿論もう来ないだろうけれど
聞いてる人もココ辞めとこうって、いると思うよ、って。
そりゃそうだ。
私立って、内情はともかく見せかけ表現は
「是非とも来てください」って感じのところが多いから…国立以上というかなんというか、「うちの方針に合う人だけで良し」ってのを公で豪語してるのは、珍しい。
分かりやすいけれどもね、プラスイメージな人が離れてしまったら勿体ないのに
全体的にフェリーチェとの区別がつかない、と
そうでしたか。。( ;∀;)
太田市長が理事長なので初代の彼が現役でやってるうちは、だけど、
その先どうなるかね、と。
ハイ
もう大丈夫ですーーありがとう。汗
彼女は炎天下のなか今日も
のび〜
遊んでる子は誰もいない
守衛さんに注意される前にお暇だ
そういえばあともう1つ
彼女が外側の校庭窓から教室を覗き込んで見ていたとき(私は少し離れた後ろにいて)
近くの生徒と周りの何人かが彼女に気をとられていたんだけれど、次の瞬間
先生にブラインドをピシャっと閉められた。。
ガーーン
申し訳ないけれども、なにげにショック。。
と思いつつ頭を過ぎったのは去年の成蹊学園訪問での授業参観。
同じように彼女が教室外からガラス越しに覗きこんだとき、お姉さん達はにこやかに手を降って対応してくれたっけ
今日は「参観日」教室後ろには保護者わんさか
回想しながら本日の訪問は終了!
午後はいざ!
半年ぶり 桐生カリビアンプールへ
GKAついでに、いやいや北関東訪問ついでにオススメの場所!
真冬でも入れるし
ちなみに
去年の説明会はこちら
知っているお子さんたちはとても勉強熱心で素敵な子が沢山。お母さん方も教育熱心だけれど気さく。
ただ学力の開きは学年上がるほどに顕著だそう。
田舎でも塾通い、やっている子は徹底してやっている。