飯田橋の幼児教室、早実クラブへ体験へ。
大隈講堂の説明会の折にパンフレットを路上でもらってそういうのは纏めてバサッと箱でとっといて。
当初そこまで興味持ってなかったけれど、家でゆっくりした時話をするなかで、
田舎に居て受験なんてする人がいるのか、過去にいたか、そもそもそういうのが可能なのか
可能なら何をいつ頃からすべきか、子供の能力的(可能性的)に選択肢として有りか無しかetc
そういうのを専門家の見解として早めにアドバイスもらうのは吝かで無いかも、と。

名目は個別相談会。
子供はマンツーで先生とクラスで遊ぶ(授業というべきか)。
その間、親が別室で色々話をする。
1時間6千円

日常生活の簡単なヒアリングやアドバイスを頂く。
読書は最低でも「年齢+2冊を毎日」ですって。
長いのだと1日2~3冊でも結構大変なのになぁ
先生は品の良い厳かな感じの女性、お洋服の感じもあるけれど落ち着いた、それでいて意志の強さと包容力を感じる。
私より5~6年位上かなぁ
ご自身も私立付属の環境に違いない。
先日訪れた某S会やR会とはレベル違う。
(先日のはそれはそれで良かったけど)
彼女の様子は窓ごしに見える。
寝不足気味で前半極度にご機嫌斜め

3歳だだこねてたけれど
取り組みをするなかで次第に落ち着いて、そしていつしか夢中に。
アンケートに志望校を書いてない(書けない)ので促されるが、、ホントに書けず。
早稲田って書くべきなんだろうけども。
現状の心境や今日の目的を正直に伝えた、たぶんカモとは思われてなさそう。
思われないように、とか思われるように、とか意図したわけでなく
そもそもそんなに下品な感じもないのだけど
1時間弱話をして、年長さんの授業見学に。
おぉぉこんな感じなのねおねがい
利発そうなお嬢さん。でも回答内容が子供らしくて微笑ましい。
先生も更にベテランの風情。
割と至近距離で見せていただき

凄いのはこちらをあまり気にしていないこと。大人がゾロゾロ3人も来て、ヒソヒソ話しているのに。

彼女ならめっちゃ見ちゃいそう。近寄ってったりして。。。爆笑

授業も終盤でお母さん入室されて、色々細かにノートしてる。慎ましやかな感じの方。
ん~うちとは"色"が違う爆笑
やっぱり私学小入学は親の努力の賜物なんだろうな~

時間とお金、覚悟と体力がうちにあるかなー

最後に今日の担当の先生からフィードバックを丁寧に頂く。
意志がハッキリしていて、例えば好きでない色は薦めても取り入れない傾向があり、と。
そうそう、そうなんです。。
3歳にしては、とブロック制作や言葉での表現を誉めて頂く。保育園名聞かれて、撥音故か、なかなか通じないとき「さしすせその せだよ」って説明してくれました、って先生。
普段の自分達の表現
気を付けなきゃ 改めて。

彼女はすっかりご機嫌になって先生と、担当の方に逆立ちを披露。

先生が誉めてくれるのでまぁ調子に乗りまくり

靴下まで脱いで。。

それを見て、体操の項目(って言ったかな)は大丈夫そうですね、って。
保育園様様照れ

営業的な要素はゼロ
生徒になる可能性は低いと思われたのか、諸々状況的に厳しいと思われたのか、もしくは最初は皆にこういうスタイルなのか。
ダメ烙印は押されてない

と信じたい。。

年長からでも間に合いますか
の質問には子供に依るけれど年長春からで間に合う子もいます、ダメな子はお断りします、と。

パンフもいただかなかった
(もしかしたら無いのかも?!)
帰る直前、一応参考までに、「お月謝は…」って聞いたら、こんな感じです、ってパッと社内用ファイルの値段のページ見せていただいて。
おぉぉぉ

学研の10倍

ベビパの6倍
コペルの4倍
S会の倍。

思わず結構しますね、って言っちゃったわ
帰りのエレベーターで
今頃先生達が話してる話聞きたいわ~て
 
本日の受講料: 6,000円
本日の移動距離: 160km

 

今度は慶應会トライ