こんにちは toco です。
いつもご訪問頂きありがとうございます![]()
前回の続きです![]()
①はこちら![]()
![]()
![]()
若桜神社の周辺には
見どころが沢山あります。
神社から山の方に向かって行くと
「2,5㎞先 若桜弁財天」という看板を見つけました。
どう見てもすれ違えそうにない1本道![]()
実はtocoはこういう道を行くのが大好き![]()
ユウキチくんに運転を変わってもらい
ぐんぐん進んで行きます。
途中分かれ道で
「若桜弁財天 〇㎞」
「若桜鬼ヶ城 〇㎞」
あれ?さっき「2,5㎞」って出てなかった?
既にずいぶん来た気がするけど・・・
不思議な思いで進んで行く。
素晴らしいと言うのか
圧巻の「原生林」
まだまだ進みます。
これを最初歩いて行こうと言ったユウキチくんは
きっと車で来たことを
後悔はしていないはず![]()
この看板の所に駐車場があります。
そして
ああ~ここでもお出迎え![]()
まさかここから過酷な参拝が始まるとは
まだ知らないふたり・・・![]()
地面を見ると見事なまでの
苔道
どこまで続いてるのか分からない。
途中
流木のような木を見つけたり
お地蔵さんに手を合わせたり。
すると
はい
弁天大橋
これまたマイナスイオンを思わせる滝が・・・
(写真より高さがあります)
そしてまだまだ進みます。
もう既に足がガクガク![]()
大きな岩に守るようにお地蔵さんが
理由は![]()
![]()
![]()
気を付けてっと・・・![]()
まだ先が見えない![]()
おっ
何か見えた![]()
あと少し・・・
もう3歩進んで止まるの繰り返し![]()
やっと会えた狛犬さん![]()
いつも思うけど
本当にどこの神社でも狛犬さんって
同じに見えて表情が違うんだよなぁ~![]()
と、思う余裕はなく・・・
まだ階段がある![]()
(ユウキチくは先に行ってしまった
)
素敵な手作りの手水場![]()
到着~![]()
中には「白蛇」さん
若桜弁財天は江嶋神社とも言われ
元々は「大岩」(弁天岩)が御神体として祀られ
古代からの自然崇拝の祭祀場だったとも考えられています。
たしかに自然以外の何物でもない。
苔道も全て自然のものでした。
足はガクガクなまま参拝を終え
苔道で滑らないように帰ろうと思ったら
この苔道は逆に滑り止めのような役割で
安心して降りる事が出来ました。
帰りの余裕から
よく苔道を見ると
明らかにイノシシの足あと・・・![]()
足のガクガクを忘れて慌てて居りました![]()
どうしても気になって
車で分かれ道まで帰って
「若桜鬼ヶ城跡」にも行ってみよう![]()
また新たな原生林の道を進むと
さっきより長い道・・・
これ行って大丈夫![]()
あと少しで城跡![]()
ここまで誰にも出会ってないし
他の車も見ていない・・・
若干心細くなってきた![]()
とうとう最上部まで上がって
車から見ると城があったであろう所は
かなり高くて
こんな所に城建てたら
敵も攻撃しにくいけど
見方も上がって来るまでに
何日もかかったんじゃないだろうか・・・![]()
そして
車を降りて城跡を見に行くのをやめた訳は・・・
③につづく・・・
今日も最後までお読みいただきありがとうございます![]()
tocoの有料記事
知って損はない医療の話+ナースどきどき体験②+病気ではない来客























