こんにちは toco です。
いつもご訪問頂きありがとうございます
今日もあなたの幸せを祈っています
(世界にも素敵な所がいっぱい)
今日24歳の娘と話してて思い出したのが
我が家の子供たちは
体調が優れない時
ちょっと変わった治療(?)をしていました。
上の娘は甘いスイーツに目がない子。
風邪をひいて40度近くの熱が出ても
チョコレートのスイーツを食べさせると
本当に不思議と熱も下がる。
バスケットボールをしていて
足首を捻挫したときも
靭帯を切ったときも
美味しい和菓子やチョコスイーツで
痛みが軽くなる
もちろん
この時だけは食べたいスイーツを
特別に食べさせていました。
下の息子にいたっては
「ビオフェルミン」に何故か絶対の信頼を持っていて
お腹が痛いとか下痢をしたとかもそうだけど・・・
熱が出たり
サッカーで捻挫したりしても
「ビオフェルミン」で楽になるという現象
これは「プラセボ効果」とも言うのですが
子供なので
これを食べたり飲んだら楽になった!
という成功体験のようなものですよね。
看護師的には批判もされるだろう所ですが
何より子供が早く楽になれば
免疫が上がって細胞が治る方向に向かうんですよね。
全ては本人が何を欲しているかで
カラダやココロに必要な物は分かるんですよね。
お腹の調子が良くないと
医学書にも
子育て書にも
そして病院で先生も
まずは「おもゆ」や「おかゆ」から
って言われたり書いてあったりするんですけど
我が家の子供たちは決まって
二色丼ぶりを希望してました
(しかも汁だく)
胃に優しい食べ物が必要なときもあるけど
本人が食べたいと言うものが
今必要な物だと思っていました。
もちろん食欲がない時や
おかゆが良いだろうと判断したときも
体調が優れない時
特に熱が出た後や疲れからの不調の時は
塩分を身体は要求するので
おかゆに鮭フレークの小瓶なら1瓶
大瓶なら半分くらい入れて
ほとんどピンク色のおかゆを食べていました
どんなに有名なドクターが言うことよりも
本人のカラダが訴える事が正解だと思っています。
今、食についてや水について
カラダに良い物という意味では
素晴らしい話が沢山でています。
普段はそういう事に向き合うのが大切と思いますが
まずは本人と向き合う事が1番大切ですね。
何よりわが子の笑顔が1番ですからね。
ちょっと思い出して書いてみました
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます