カチカチ石器作り

カチカチ石器作り

石器作りと日々の運動について書いております。
石器を作る方のご助言、ご指導をよろしくおねがいします。

昨日、業務用おでんを買ってきた。

 

これまでも何度も作って一人で食べていた。

 

どういうわけか、妻は一口も食べなかった。

 

よほどおいしくないと思ったのだろうな。

 

 

私自身も美味しいと思って食べたことはない。

 

PCで作り方を真似してもいつも今ひとつという感じだった。

 

 

今日は初めて白だしを使ってみた。

 

意外に口に合う。

 

それに少々しょうゆを加え、終わりに七色唐辛子を。

 

こんにゃくの色が暗くならないのが気に入った。

 

うーん、これまでで一番口に合う。

 

 

他人様のレシピはどうであれ、自分が食べるのだからこれでいい。

 

 

(七色唐辛子の思い出)

 

昔、秋田市の広小路で年配のアメリカ人と出会った。

 

英会話を勉強し始めた頃であり、外国人と出会ったら必ず話しかけるという決心を実行したのである。

 

千秋公園を散策した後、蕎麦屋に入った。

 

彼は医者であり、学会の集まりに来たと言っていた。

 

蕎麦が出てきた。

 

すると、どんぶりのスープが真っ赤になるほど唐辛子をかけ、食べ始めた。

 

大きな唐辛子の入れ物が空になってしまったと思う。

 

それをおいしいと言って食べられるんだから、世の中面白いものだな。

 

医者なら、そんな刺激物を沢山食べたら胃に悪いと思わなかったんだろうか。

 

いまでも思い出す。

 

ケーゲンさんという60代の医学博士だった。

 

色は薄いが~

味はいいよ♫

後でカツブシをまぶそう

声を出すことが激減した今、とにかく声を出したいという思いからヴォイストレーニングをやっている。

 

以前も取り組んだが、途中半端になっていた。

 

声帯が衰えると枯れ声状態になるが、現状はそれに近い状態になっている。

 

唄って驚いたのは、裏声が出なくなっていたことだ。

 

何度やっても駄目だった。

 

 

むやみに声を出すだけでは喉を傷めるだけであり、いきなりカラオケなんかで歌うことはあまり良くないらしい。

 

 

ヴォイストレーニングに加え、本のリーディングを始めた。

 

昭和48年頃取り組んだ英検1級の通信教育の教材、通訳ガイドの本、ビジネスレターの本だ。

 

通訳ガイドの本は京都編だが、何とか一冊読み上げてみたい。

 

英検の本は50年以上前のものだが、レッスンの最初の頃の会話は、本を見なくても出てくる。

 

またいつ飽きるか分からないが、一日30分くらいなら何とかなるだろう。

 

 

ガイドとビジネスレターの本はまだ新品状態だ。

 

2009年と2004年に買っておきながら、本棚を飾っておいただけだったな。

 

 

テキストとガイド

1~3まである

 

 

午前中、イオンまで買い物歩行をし、瓶を4本購入。

 

今年はその4本全部使用することはなさそうだな。

 

昨年と比べると、甘露煮の瓶詰の数はかなり少ない。

 

甘露煮をつくった後に昨日のものと合せ、再度煮直した。

 

それでも900mLの瓶には1~2個分足りなかった。

 

封印後加熱処理をして終わり。

 

 

中身は約1キロ

 

起床後、イチジクを採った後に道路脇の植え込み部分の草抜きをする。

 

しばらく手をかけないと、ひどい状態になる。

 

側溝脇の目地部分の草抜きが一番厳しかった。

 

汗がしたたり落ち始めると、蚊がわっとやってきた。

 

 

セットバックから抜いた草

6:00~6:40

 

 

 

7:40

完了

 

今朝も自重トレーニングを主に一汗流した。

 

早朝の草抜きの後だったので、二汗目と言った方が良いかも。

 

一昨日再開し、昨日は初日に比べて結構負荷を増やした。

 

しかし、慣れてくるとどんどん回数が増えるばかりで、時間がかかり過ぎる。

 

そこで今朝は考えを変え、セット間の休憩時間を1分に改めた。

 

すると、昨日30回まで行った腕立て伏せが、3セットあたりから15回でもきつい。

 

他の種目も同じである。

 

これは当たり前の話だが。

 

 

(9時終了)

 

 

種が落ちて咲いた朝顔

来年は庭の周囲全体に咲かせよう

 

●9月8日(再開初日)

・腕立て伏せ・・・・・15回、17回、20回、22回、25回、25回

・カーフレイズ・・・・25回、27回、30回、32回、34回、40回

・ダンベルカール(10キロ)・・・15回×3セット

 

●9月10日(3日目)

・レッグレイズ・・・・25回×6セット

・腕立て伏せ・・・・・15回×6セット

・ダンベルカール(10K)・・・10回×6セット

・ダンベルラテラルレイズ(10K)・・・10回×6セット

・ランジ・・・・・・・20回×6セット

・カーフレイズ・・・・30回×6セット

昨日、久々に軽い負荷での筋トレを行ったデータは下記の通り。

 

 

今日は少し負荷を増やしたが、この程度で限界だ。

 

屋外のベンチが錆びて壊れ、スクワット台もないので、今後とも自重運動やダンベルトレーニンが中心になる

 

 

まてよ。

 

片付けた仏間をトレーニング室にしようかな。

 

 

●9月8日(再開初日)

・腕立て伏せ・・・・・15回、17回、20回、22回、25回、25回

・カーフレイズ・・・・25回、27回、30回、32回、34回、40回

・ダンベルカール(10キロ)・・・15回×3セット

 

●9月9日

・ランジ・・・・・・・20回、22回、24回、26回、30回

・腕立て伏せ・・・・・20回、21回、22回、26回、28回、30回

・カーフレイズ・・・・30回、30回、30回、30回

・ダンベルカール(10キロ)・・・12回、12回、15回、15回、17回、17回

・ダンベルラテラルレイズ(10キロ)・・・・10回、12回、12回、12回

・ダンベルキックバック・・・・・10回×5セット

・レッグレイズ・・・・15回、15回、15回、20回、25回、30回

石探しに出かけるときに携帯する熊対策スリングショットの痛みが酷い。

 

痛みと言ってもゴムの劣化のことである。

 

本体との接続部分のゴムを引っ張ると、パツンと切れてしまうものが幾つもあった。

 

最強のゴムが弾力性を失い、切れるのである。

 

いざ熊と対峙したときに切れたら洒落にもならないので、新ゴムに交換しないといけない。

 

 

下図中央のように、ダブルにして装着した方が良さそうだ。

 

購入品

左から英国製、ドイツ製、中国製

 

ゴム切れ

 

 

自家製

 

9月に入ってからも株に向き合う気が起きず、今日が初の取引となった。

 

石破首相の退陣表明で株価が大きく上昇したので、株主たちはほくほく顔であろう。

 

だが、私の場合はあくまでもデイトレ。

 

あまり儲けは出なかった。

 

 

しかし、秋田の場合、最低賃金が66円と大幅上昇したとか言っているが1,031円だよ。

 

そんなもんでどうやって生活できる?

 

8時間の労働では8,248円しかならない。

 

 

 

●9月の利益

9月 9日(月)・・・・ 64,600円

 

 

●1月からの利益

 

1月・・・・ 111,389円( 7回)

2月・・・・  30,150円( 3回)

3月・・・・ 606,206円(売買は2回のみ。しばらく放置していた)

4月・・・・ 296,591円( 6回)

5月・・・・ 789,450円(13回)

6月   ・・・1,106,112円(20回)

7月・・・・ 330,299円( 4回)

8月・・・・ 722,809円(12回)  

9月・・・・  64,600円( 1回)   累計4,057,606円

 

何十年も運動をしてきたが、今ほど筋力が落ちていることはない。

 

みるみる腕が細くなってしまい、全然力がでない。

 

昨年、88回の自己記録を更新した腕立て伏せが、僅か15回できつさを感じた。

 

”廃用性萎縮”という言葉があるが、筋肉は使っていないと衰える。

 

しかも、高齢者の進み方は早い。

 

転んで足を怪我して寝たきりになる高齢者が多いのもその例だ。

 

 

 

この廃用性萎縮という単語は、今から54年前に知った。

 

国立競技場でウエートトレーニング指導士の講習を受けたときだ。

 

そういうことを理解しておりながらも筋トレを疎かにしてたとは情けない。

 

色々な事情はあったにせよ、もう一度負荷をかけて自分自身を立て直そう。

 

妻が亡くなったにせよ、後ろ向きな姿勢からは何も生まれない。

 

 

それにしても筋肉の衰えの早さが尋常じゃないし、疲れも抜けない。

 

これまでになかった夏バテなのかな?

 

 

●運動データ

・腕立て伏せ・・・・・15回、17回、20回、22回、25回、25回

・カーフレイズ・・・・25回、27回、30回、32回、34回、40回

・ダンベルカール(10キロ)・・・15回×3セット

 

 

今日は近所の奥さんに一瓶あげた

No.7

今日の甘露煮

雷雨、強雨になりそうだとの予報があったので、ギリギリまで迷った挙句、やっぱり出かけた。

 

イオンから秋田駅前までのシャトルバスに乗って。

 

秋田駅の東口に秋田市拠点センターがあり、ドアを開けば隣りはNHKがある。

 

10時半のバスに乗り、11時頃に会場入り。

 

すでに大勢の人たちが来ていた。

 

 

 

受付でパスポートをもらい、次々と各国のブースを訪ねた。

 

ボツワナ、タジキスタン、マレーシア、大韓民国、カナダ、英国、アメリカ、セントクラウド市(姉妹都市)、オーストラリア、キナイ半島(姉妹都市)、パッサウ市(姉妹都市)、ネパール、トンガ王国、ミャンマー、インドネシア、ベトナム、中国南寧市・中国甘粛省(姉妹都市)のブースのスタンプを押してもらった。

 

どこの人たちも明るく朗らかで、会話も弾んだ。

 

各国の美人たちと一緒に写真を撮ってもらったのはうれしい。

 

 

 

トンガ王国の方は、ラグビーの指導をしており、もう20年も秋田で生活してるとのこと。

 

余りにも英語がうまいので理由を聞くと、小学校から授業は英語で行われているという。

 

一緒に撮った写真を見たら、彼らの大きさが際立つ。

 

私なんか子供のように見える。

 

相撲取りのように大きいけど、ラグビーをやっているんだからすごいな。

 

 

 

30年以上も前、中国の甘粛省から長期研修に来た人たちの英語力は大したことがなかったが、今は全然違う。

 

 

 

英国から来たALTは、担当の先生が全く英語を話せない人が何人もいると驚いていた。

 

来週から初めての指導が始まるとのこと。

 

英国では私も研修所にしばらく入ったので、ここでも話が弾んで楽しかった。

 

 

 

ミャンマーから来られた10人ほどの人たちは、IT関連の会社で採用されたという。

 

ミャンマーは途上国という思いでいたが、各種ソフトの開発などに優れている人材が大勢いるんだろうな。

 

海外で勉強したのかと問うと、自国の大学という。

 

この分野でも、日本は世界に後れを取っているんだな。

 

 

2時間、休みなしで声を出したせいか喉が痛い。

 

帰りはイオンのリンガーハットに寄ってチャンポンを食べて帰宅。


 

 

久々にまとまった時間会話をしたせいか、海外旅行を再開したいという思いが強くなった。

 

 

会場