みなさんこんにちは、栃木県鍼灸師会のブログです。
令和6年10月6日(日)に、栃木県庁からほど近い栃木県総合文化センターにて行われました、第2回生涯研修会・市民公開講座と、鍼施術体験会・鍼灸相談会の様子をご報告しますね。
開場入り口の案内ボード
当日参加のメンバーが、秋らしく飾ってくれました。
この日のテーマは
「思春期性教育講座
~若手産婦人科医による、全力の性教育~」
というもので、講師は昨年に引き続き、
佐野厚生総合病院産婦人科の木佐美祥先生です。
講師を紹介しているのは、伏見雅志理事です。
この日は講演会の座長を務められました。
講演中の木佐美先生と会場の様子。
ご家族でご参加いただいた方もおられました。
会場の様子。
受付けにはハリネズミ君もちゃんといますね。
良く見ると、あちこちにハロウィン風の飾りがあります。
性教育というテーマについてはブログ筆者の私も、なかなか取り上げにくい感覚がありました。
講師の木佐美先生が講演中に指摘されたのは、現在中学生や高校生のお子さんを持つ親世代が受けた性教育では「性は秘匿するもの、十代では触れてはいけないもの」とされてきたことが少なからず影響しているのではないかということです。
産婦人科の臨床の中で、望まない妊娠で傷ついてしまう若者(主に女性)を多くみてこられる中で、「~してはいけない」と禁じるだけではそうした方たちを救えないとの思いに至ったのだそうです。
それでは、どうすれば良いのか。
隠したり、禁じたりするのではなく、
正しく教える、正しく学ぶ。
その上で若者自身が自分の身を守れるようにする。
相手のことを思いやり、適切な行動を選べるようにする。
これはまさに”教育”そのものですね。
今回ご参加の方の中には、学校の教員の方や、元保育士の方など、教育関係の方もおられました。
子どもの成長を見守る方々に、木佐美先生の思いが伝わってくれると嬉しい限りです。
閉会にあたり、鍼灸師としての立場で感想を述べる吉田健太郎副会長。
吉田副会長は”子宝の鍼”として妊娠を望まれる方のケアに注力されています。
命を授かる臨床に携わる鍼灸師として、若いころに臨まない妊娠をして受けた処置がもとでその後の妊娠に難儀されている患者様のことなど、ご自身の臨床経験からの報告もあり、会場の参加者の皆さんもうなづきながら聞いておられました。
昨年に引き続き、今回2回目の市民公開講座となりました。
私たち鍼灸師が研修として学ぶものを、一般市民の方にも聞いていただくという企画ですが、こうした活動を通して私たち鍼灸師がどういったお悩みに応えているのか、どのような知識をベースに臨床で患者様にご対応しているのかなど、皆様に理解を深めていただくきっかけになってくれることを望んでおります。
来年度以降もどのような形になるかは未定ですが、またご一緒できるように頑張ってみたいと思います。
こんな話を聞いてみたい、などリクエストがありましたら、このブログのコメント欄や、栃木県鍼灸師会のホームページからご意見をお聞かせくださいね。
午後の鍼施術体験会の様子。
受付けにお客様が来られています。
会場のディスプレイ。
紅葉やハロウィンのモチーフが並ぶと、いかにも10月らしいですね。
展示コーナー。
鍼灸にまつわる本や、経絡人形、乾燥ヨモギ、モグサ、お灸など。
小児はりの実物なども並んでいます。
オリジナルぬり絵。
この日の午後は子どもさんの来場がなくて、出番がありませんでした。
”次こそは!”と意気込んでいるハリネズミ君やラクダさんです(^^♪
それでは、また。
栃木県鍼灸師会のホームページでした。