スピードキングツアー2021in袖ヶ浦 | TOCHIGI RCのブログ

TOCHIGI RCのブログ

栃木でラジコンやってます。

出て来ましたよスピキン!

1年半ぶりのレースでした!

今回はその模様を簡単にご紹介します〜

 

 前日練習

今回の会場は袖ヶ浦スタジアムです。
2019年のスピキンぶりに来ましたが、ショップの配置やピット建屋の増設などインフラ整備が進んでおりました。
コースレイアウトは変更がない様ですが、前回私が来た時の逆回りです。
大会前日の土曜日はAM9:00過ぎ頃に現地に到着しましたが、会場は既に多くのお客さんで賑わっていました。
オープン時間をあまり把握していなかったのですがこの日は7時からオープンだったそうで、早朝から走行されている方が多かったみたいです。
 
コロナ対策ということもあり、外にテントを設置し、その下でピットを準備される方が多かったです。
風が強かったので途中でテントを片付ける様子もありました。
こんな時はテント足用のウェイトがあると良いですね〜
 
土曜日の練習ですが、思う様にタイムが伸びないまま、一日中タイヤの使い方に悩まされました。
今回はRUSH製VR3シリーズの32Sでコントロールされました。
BRCやNEXTでも何セットかテストしたタイヤですがコンパウンドのバラつきでグリップ感に差が出てしまう現象はかなり感じていて、今回も覚悟していました。
要するに当たり外れが存在するという事です。
実際に当たり外れは全てのゴムタイヤに言える事なので珍しくは無いのですが、今回はちょっと差幅が大きくて慣れてないと扱いにやや苦労する印象です。
1パック目の慣らしでマシンの動きを見極め判断できれば良かったのですが、
私が試したタイヤは2パック目にならないとよくわからない傾向で、その段階でわかっても手遅れなんですよね。笑
 
今回のタイヤのハズレと言われる個体は走行していくとタイヤトレッド面の表面に違いが出てきます。
今後使用される方はよく観察してみてください。
 
 
そんなこんなで練習しましたが
ベストラップは16.9秒
5分間も18周にギリ入るかなというレベルで練習日を終えました。
この時点でかなり厳しい状況です。笑
 

 大会日

午後から雨予報という事で、午前中に予選スケジュールが終了する流れに変更されました。
 
予選は2回に変更です。
 
というわけで会場には朝4時半入り。
いままでで一番早かったです多分。
 
当日のピット
最近はこんな感じですね。
 
朝の練習でレース用タイヤを2セット慣らして準備完了。
 

Q1

前ヒートの選手たちのマシンがグリップしたいな様に思ったので、マイティのブラックを使用する事にしました。
1〜2周目、タイヤが全くグリップしなくてOS挙動!ミスして後退します。
慣らしが足りなかったのかなんなのかよくわからないまま終了。
この時点でかなり下位に沈みました😭
 
 

Q2

タイヤが外れの可能性もあるとみてもう1セットのタイヤで挑む事にします。
グリップ剤もマイティのイエローにしてレッツゴー!
更にスーパーストックでTQを獲得したKO穴原様がウォーマー100℃で行ったら良かったとのお告げを頂き、すがる思いでパクらせていただきました。
 
スタート直後
ドアンダーで全然曲がれません🤣
よく考えてみたらスーパーストックの速度域とウォーマー温度同じなはず無い事に気付きましたが既に後のまつり。笑
 
総合19番手で予選終了しました。
ここまで撃沈したの10年ぶりぐらいな気がしますwww
 
とここで雨が降ってきて青空ピット組は命懸けで撤収!!
戦争でしたw
 
今回気がついた事は
BRCで練習している段階から薄々感じてはいましたが、やっぱりまだお手手レベルが戻っていないという事。
ラジコンお休み期間が1年と長かったのでまた1年分の練習が必要そうです。笑
 
しかしながら久しぶりのカツカツレースも楽しめたので
ラジコン休止前の自分を出来るだけ早く越えられるように精進したいと思います!