証券分析・ポートフォリオマネジメントの勉強をせっせとやってるとめっちゃいっぱい数式が出てきます。

何とかあーでもない、こーでもないと頭に汗かきながら考えてきたけど、ある記号にぶつかりました。

これ、自然対数ってやつらしい。

微分もいっぱい出てきます。


こりゃあかんっビックリマーク

基礎から勉強しなおした方が良さそうやっビックリマーク


っということで、証券アナリストのための数学本を色々と見て回ったけど、

分かりやすく説明してる本なんてあらへんっビックリマーク

困りましたあせる


俺、高校時代、数Ⅲやってないねんなぁ。ちなみに、確率統計は中学時代から勉強したことあらへんっ!

しゃーない!高校数学にちょっと戻ってやるのもええかもと思いました。

本屋に行くとチャート式がめっちゃ太くなってる。他にも分厚い参考書ばっかりやぁ!ひるんでもぅたぁ~~~。


通り一辺倒な説明やのぅて、何かもっとガツンと腹に落ちるような説明をガッツリしてる本ないんかいなぁ~~~むかっ

って探してたら、ありました目


坂田アキラって金髪のにぃちゃんが書いた『数学が面白いほどわかる本シリーズ』!!


ということで、またやることが増えてしまいました。

まぁ、でも、急がば回れで、やってやろうと思いますグッド!

早速、始めました。


10/12(日)~10/13(月)に掛けて、


第Ⅰ部経済学がわかるコツ

を読み込みました。


感動の一言につきます。

非常に分かり易い。

経済を学ぶ上での前提知識・背景を知るのと知らないのとでは、後々大きな違いが出てくると思います。


さて、次回はにっくきミクロ経済学に突入です。

今日は天気が良かった。


日中、太陽の下で運動したかったんだけど、経済学・統計学の勉強でスタートは結局16時55分。

今日は、ウォーキング3km。

トラックを3週ランニング。


約1時間だけど、久し振りの運動でスッキリした。