少年サッカーの人数とピッチサイズ | ゴローとパパの蹴球日記 - サッカー少年育成&コーチ奮闘記 -

ゴローとパパの蹴球日記 - サッカー少年育成&コーチ奮闘記 -

息子はサッカー選手、父はサッカーコーチへ。
それぞれの道を歩む、そんなゴローとパパの物語です。

少年サッカーに関わる人なら誰もが知っていることですが、少年サッカーは大人と違って8人制です。


大人のサッカーと比べて人数が少ないのは、試合に出ている選手がボールを触れる機会を増やす、また2チーム出しすることで試合に出れる選手を増やすことだったと記憶しています。


この考えに私は賛成です。


あと、副次的な効果としては、1つのポジションで(11人制の)複数のポジションを兼ねるといったところでしょうか。

例えば、センターハーフはボランチとトップ下を、センターバックはボランチを、サイドバックはセンターバック、(チーム戦術によっては)ボランチを兼ねるなど。


育成年代では、出来るだけ複数のポジションを経験すべきと考えていますので、これも良いと思います。



ただ、ピッチサイズが広すぎると思います。

少年サッカーのピッチサイズは68m×50mです。これは高学年から低学年まで一緒。8人でこのピッチサイズは高学年はともかく低学年、中学年には広すぎるのではないでしょうか?


ピッチサイズが広いと走れる選手、持久力がある選手がより有利になります。

そして蹴って走ってというようになります。


8人制サッカーはスペースが広いのと、3年生になって蹴れる子が増えてきたからか、スペースを目掛けて蹴ってくるチームが最近増えてきた印象があります。

また、選手交代しても選手のレベルがそこまで落ちないチームは、特に運動量が求められ消耗が激しいサイドの選手を何度か交代する場面も見られるようになってきました。(少年サッカー、8人制サッカーは一度交代しても再出場が可能ですので。)


スペースをつくのは定石ですし、交代もルールで認められているので、何ら問題はないのですが、育成という観点から見た時に、どうなんだろうという思いがあります。


もちろんある程度の技術は必要ですが、結局最後は身体能力(フィジカル、スピード、持久力)の勝負になってしまっている面が否めません。


よく各育成年代の過程で何を習得すべきかという話がありますが、確かゴールデンエイジを迎える小学生年代では技術を、中学生年代では持久力を、高校生年代でフィジカルをというのがサッカーに限らず一般的だったと思います。


ただ、先に話した現状を踏まえると、小学生年代から持久力とフィジカルを鍛えようと考える方も多いのではないでしょうか?


私は小学生年代の勝ち負け(試合の勝敗だけでなく個々も。)にはこだわらないので、息子には技術の習得を最優先でさせていますが、正直フィジカルはともかく持久力はつけさせた方がいいかな、トレーニングした方がいいかなという思いがたまに脳裏に浮かぶことがあります。


※なお、私はゴールデンエイジという考え方には懐疑的です。プレゴールデンエイジまでは神経系が発達するので神経系を刺激しよう発達させようというのは共感するのですが。


そういう意味では、サッカーの技術、サッカー観を見る、育成するには、狭いピッチでのミニゲームが良いのかなと考えます。


意図しているところはわかりませんが、JFAも最近は少人数、小スペースのスモールゲームを推奨しているようですし。


セレクションやスクールでミニゲームをするのはそういう側面もあるのかな?と思いました。


ただの雑感です。