tocchan.com blog -14ページ目

tocchan.com blog

tocchan日記

今回のテーマは「計画」にします。
自分の目標に対する計画です。
僕もある人に言われて計画を立てるようになりました。
昔は行き当たりばったりとまではいきませんが、目の前のものを追っていくという事が多かったです。
でもそれでは中々予定外の事が起きると対処ができない。
そして人に教えていただきました。
計画の立て方を学びました。
もちろん全てが予定通りに行くわけではないです、ですが今何をすべきかが自ずとわかってきます。
目指しているものの最終目標をしっかり決め、いつまでにそこにたどり着くか。
そしてそこからステップバックをして、では今なにをしなくてはいけないかを探り出していきます。
ただ漠然とした目標に対して、毎日を過ごすか、定まった目標の中で今できることを考え毎日を過ごすかでは、今の日々では差が出ないかもしれないけど後々差が開いていくと思います。
1日1日を大切に、疲れた時は休みやるときはやるとしっかりメリハリをつけ毎日を過ごして欲しいと思います。


今回は人間関係をテーマにしたいと思います。
人間関係も色々な関係性がありますが、今回は年齢に対する関係について書きたいと思います。
僕は高校からスノーボード部に入り、上下関係をしっかり学びました。
中学生時代から部活に入っていたので上下関係はありましたが、高校からが本当の上下関係のスタートです。
先輩が行動する5分前には準備していかなくてはならない、これは社会人になってからも本当に役に立っています。
我慢も覚えますし、先読みの行動力もつきます。
そして時間にルーズにならなくなります。
でも色々な人がいます、後輩でも成績が出たら偉いとか先輩に勝つと天狗になるなど、様々な人がいます。
たしかに天狗になる時期も必要だと思いますが、それは10代までの話だと僕は思っています。
年齢とともにしっかり人間関係を築いていかなくてはなりません。
子供の頃はまだ若いからという言葉で済ませれますが、20代にもなるとその言葉ではもう済まされなくなってきます。
最近はその人間関係が崩れている人を多く見るような気がします。
僕自身もではちゃんとできているのかと言われればわかりません。
それは僕が判断することではなく、年上の方々が判断することだと思うからです。
選手はわがままなものですが、でもその中でも先輩、後輩、コーチ、トレーナーなど色々な年齢の方がいますので、しっかりとした関係づくりをして社会に出た時でも対応できる能力をスポーツから学んで欲しいなと思います。
人間関係ができる人ほど、色々な方が助けてくれたり支えになってくれると僕は思います。



今回は大会をテーマに書きたいと思います。
日本のシーズンが始まり大会も少しずつ増えてきました。
今日はアルペン種目の世界選手権の日でもあります。
大会は目指すものによって出る大会も変わるし、気持ち(心構え)も変わります。
僕はずっとオリンピックを目指していたので日本の大会よりも海外へ行くようにしていました。
一つ思う事、ただ海外へいって大会にでても打ち砕かれることが多いと感じます。
ただ大会を消化していくのは本当にもったいないことです。
もちろん日本の大会と海外の大会ではコースコンディションや、セットなど全然違います。
技術がより必要となります。
一度、海外の大会を経験するのとしないとでは違うと思いますが、日本でできることもあります。
結果としてどんな雪質でもどんなコースでも勝った人が速いんです。
まず日本で勝つことが必要だと思っています。
今日、明日と尾瀬戸倉スキー場でFISレースが行われています。
まずこのような大会で一度は優勝することが、海外へ挑戦するために必要なことだと僕は思います。
もちろんオリンピック、ワールドカップの道は海外へというルートになりますが、
日本のプロツアーも同じだと思います。
JSBAのG3、G2のレースで上位に入ってプロに上がるのと、上位に入ったことがなくプロになるのとでは、プロになってから大きく差がつくと思います。
表彰台に上がる、優勝するなど一度でも経験がないとレベルの高い大会になればなるほど、勝つことが難しくなると思います。
それはイメージができないから。
自分の優勝するイメージが全くできないと優勝することは難しいことだと思います。
長くなってしまいました、海外へ挑戦する前に日本で一度は優勝することが上に登るために必要なことだと思います。