それぞれの速度と温度を大切に | こどもの心はミュージカル!

こどもの心はミュージカル!

こどもの心は喜びにあふれ、歌いたくて踊りたくて、ワクワクしているものです!それは『創造力』『表現力』があふれているから。
その力を、ミュージカルをはじめとする全身表現で、大きく膨らませたい!――― それが私の大きな夢。



先日、とぶくじらの子から

お土産にくじらのポストカードを

いただきました。


「とぶくじら」という

チーム名にしてよかったと思うのは、

みんながくじらを見ると、

とぶくじらを思い出してくれること。


それが、

イヤな気持ちを引き起こすのではなく、

嬉しい気持ちと共に思い出されるなら、

こんな幸せなことはありません。


そしてその中に、

私がいるなら、なお、嬉しいです。



その子どもミュージカルの

本番が近づいてきました。


子どもたちは思い思いの速度で、

練習を進めています。


それぞれにはそれぞれの想いがあるから、

同じ速度や足並みで進むことを

とぶくじらは求めていません。


たっぷり深く関わりたい子には、

より深い内容を熱意を持って伝えるし、

楽しく参加したい子には、

楽しめる仕掛けを用意します。


仲間と仲良くしたいなら、

そういうチームに入るし、

休憩に来てる子や、

受験との両立や部活など、

その子の事情を抱えているけれど、

関わりたい子には、

無理な指導はしません。


でも、やっているうちに

どんどん楽しくなるから、

練習回数が少なくても、

ついつい本気に火がつきます。


今日も中学生女子は、

同じ役の別の子のセリフも

言ってくれていました。


だったら、

歌う時には、

一歩前に出るように指導。


お客様に手を振って自分をアピールするよう、

練習しました。


小さい時は、

なかなか勇気が出なくて、

舞台で前を見るのもドキドキして、

本番出られるかどうか、

お母さんも心配していた少女が、

成長したなぁ…

と、感動していたら、

一緒に成長を見守ってくれている

スタッフの目には涙が!


別の教室にまで来て、

踊り子の踊りの特訓を受けた中3女子は、

その時は少し気持ちがひいていたけど、

今日の練習では、

そこでの特訓が花開き、

キレキレダンスになっていました。


つい、お世話役をかってでて、

自分の演技を横に置きがちな彼女が、

自分を魅せるために踊る姿!

嬉しいです。


部活でなかなか参加できていない中1男子。

キミの役は、

キミがずっと漫画に描いたり、

動画で作っていた

あのキャラクターの凝縮なんだよ、と、

話したら急に動きがイキイキしてきました。


年少さんの初舞台から、

ずいぶん長く一緒にいたね。


その集大成だからこそ、

キミの描いた世界を、

ミュージカルに融合したんだよ。


ちぃ姫の二人は、

名前の通りまだ小さい二人組だけど、

堂々と大きい子の中で

歌い、踊り、演じていて、

それを見るだけでも、

人間の意思の素晴らしさが感じられる

感動があります。


直向きに努力する子、

目に力が宿り始めた子、

どの教室の子も、

本番に向けて輝きを増し始めています。


本番が近づいて、

緊張し始めている子もいます。


そういう子には、

楽しむ素晴らしさの話をします。


うまくやるとか、

完璧じゃなくていい。


助けてくれる仲間が

たくさんいることを信じて、

とにかく舞台に立ってみて!


間違えちゃいけない、と、思うから

怖くなってしまうけど、

舞台は世界の広さを教えてくれるから。


たくさんのあたたかな拍手をもらって

愛情に包まれることで、

世界に勇気を持って飛び込もうと思える。


小学4年でその喜びを知ったわたしは、

今でもこうして、

ミュージカルをしています。


チケットは2/1の16:00から

販売スタート!