まずは声を響き合わせる | こどもの心はミュージカル!

こどもの心はミュージカル!

こどもの心は喜びにあふれ、歌いたくて踊りたくて、ワクワクしているものです!それは『創造力』『表現力』があふれているから。
その力を、ミュージカルをはじめとする全身表現で、大きく膨らませたい!――― それが私の大きな夢。



とぶくじらの練習で、

なかなか深められていないのが、

歌のハーモニーです。


歌のレベルをあげるには、

互いの声を聞き合う、

静かで集中した空間が

必要になります。


師匠のミュージカルや、

指導者がたくさんいる

ミュージカルの場では、

どれだけ騒がしくとも、

先生がサッと手を上げ、

指導者数人で

ハーモニーの美しさを聞かせて、

その声でみんなを惹きつけまれますが、

私は基本的に一人で指導しているので、

それもままなりません。


それがようやく昨日、

とぶくじら高学年クラスで、

歌のハーモニーを実現できました。


一回ハモる美しさを聞くと、

帰り際に次々とみんなが集まり、

音を変えてはハモる美しさを

練習し始めました。


ハーモニーを奏でると、

互いの声が響き合って、

その振動は空間に伝わります。


その心地よさを知れば、

ずれることは気持ち悪くなり、

耳が開き、

自己主張する声ではなく、

響きあう声に変わり、

互いの声を聞きます。


そうすれば、

音も正しくとれます。


自己主張が強いと、

音を聞くのが難しくなるため、

まずは、

自分を出すことを大切にする

とぶくじらのミュージカルでは、

どうしても、

歌は後回しになります。


日本の公教育では、

自分を出すより、

周りと並列であることを大事にするから、

まずは自分を出していい、に、

振りきらないと、

なかなか自分を出してくれないからです。


でも、ここに来たら

自分を出していいんだ、と、

理解した子たちは、

実は人の声を聞きたがります。


他人のアイディアや振付の面白さに

刺激を受けると、

自分の世界が深まるからです。


ハーモニーの世界も、

1人では奏でられない美しさがあります。


もしかしたら、

今年こそ、

ハーモニーをミュージカルの中に

作ることができるんじゃない?!


歌の指導が苦手な私が、

いよいよ挑戦を始める時期か?!


どこまでいくかは、

乞うご期待!