今年度はまだ終わっていませんが、
とぶくじらの脚本を書くために、
私は来年度に向かって歩き出しました。
って、いうくらい
今日はたくさん歩きました。
来年度は「うらしま太郎」。
その作品づくりを始めています。
今日はうらしま伝説の地を歩きました。
うらしま伝説は
武豊(愛知県)、荘内半島(香川県)、横浜市…
各地にたくさんあります。
そこで、今日は武豊にいって、
浦島にまつわる場所を
歩いてきました。
ゆかりの場所をとにかく歩いて回る。
おとひめ橋は、
乙姫様がうらしまを
迎えにきたところだそうです。
好きな人と手をつないで渡ると、
恋愛成就だって!
伊勢台風までは、
ここは白砂の海水浴場だったとか。
カメのお墓までありました。
龍宮饅頭も購入!
車ではさっそく音楽探し。
この時期に、
作品に合いそうなCDを聴きまくります。
だいたい100枚くらいは聞くかな。
一曲ずつ頭出しだけ聞くのもあれば、
じっくり聴いていくこともあり、
ピンと来るかどうか、
イメージが湧くかどうか、
踊りたくなるかどうか、
ガンガン聴いていきます。
ネットで調べて、
ちょっとでも良さそうなら
とにかく購入して
さらに聴きます。
あと、テレビドラマを見ていて、
サントラを買ったり、
フィギュアやシンクロなどの曲も
耳を傾けたり…
今回は和のものをたくさんいれたいな。
前に買って
使えなかった音楽も
じっくり聞き直します。
そして、原作や絵本、専門書なども
ひたすら集めて、勉強、勉強!
子どもたちに、少しでも
いいものを届ける努力は
すごく楽しいです。
もし、ミュージカルしてなかったら、
こんなに音楽聞かなかっただろうし、
文学を掘り下げなかったなと思うと、
人生、わからないものですね。
子どもたちは
コロナ禍が長引き、
マスクを外すのが怖くなりはじめています。
だからこそ、
マスクを外して笑いたくなるような
楽しい場を作りたいです。
いよいよ、
体験レッスン募集が
今週の日曜日にスタートします。
20日(日)10:00〜18:00までが電話受付。
それ以降はメール受付です。
ステキな子どもたちに出会えるのが、
心から楽しみです!