魔法の声の作りかた | こどもの心はミュージカル!

こどもの心はミュージカル!

こどもの心は喜びにあふれ、歌いたくて踊りたくて、ワクワクしているものです!それは『創造力』『表現力』があふれているから。
その力を、ミュージカルをはじめとする全身表現で、大きく膨らませたい!――― それが私の大きな夢。

体ごと声(息)になる。

イメージ・感情・内動を一つにして。

そうすると、声は魔法になる!

こどもの心はミュージカル!




昔、「日本昔話」というテレビアニメがありました。
市原悦子さんと男性の方が朗読していましたが、

大好きでよく見ていたものです。

中でも、ご飯を食べるおじいさんやおばあさんの
食事音の声が、いかにもおいしそうで、
大根飯や、みそ汁がご馳走に見えました。


いまでも、大根ご飯のレシピを見ると、

その音と情景が思い出されます。

あの声は、まさに魔法の声でした。
朗読技術や声の特質を越え、
食べ物のイメージと、「おいしい」という感情が、
まさに体の内を変え、再現されていたのでしょう!

言葉が内容を伝えるのではなく、
息がイメージや感情、

すなわち物語の中身を伝えていたのです!

増田先生の書いた『白雪姫』の脚本では、

お妃が、白雪姫にリンゴを食べさせた後、

小人の攻撃を受け、それをやっつけるために、

魔法で操るシーンがあります。


杖の動きと「ハッ」「シュッ」「ギュ~」などの声で、

小人を操るのですが、この「声の演技」が重要ですビックリマーク


小人役のこどもたちの体の内から

変えていけるような、イメージのある声を出すと、

子どもたちは喜んでその動きをしてくれます。


たとえば・・・

学校などでもよくつかわれる「ピシッ」

本当に相手がピシッとしたくなる、

緊張のある息でピシッとするよう、

イメージした声にします。


「トロトロトロ・・・」では、

アイスクリームが溶けるような、

とろける声です。

すると、こどもの体が溶けて、

経っている姿勢から、

柔らかく寝てしまいますソフトクリーム


舞台でもいかせる、声の魔法。

普段から、こどもの心を切り替えるのにも効果的です。


「ピシッとしよう」

「シーッ、静かに」

「おーい、集合だよ~」


どれもこれも、全身で声になると、魔法は掛かり、

子どもの動きが促されます。


そうそう、関西人の擬音語の多さも

まさにこの心理ですねにひひ


本朗読は楽しい本


朗読のススメ (新潮文庫)/永井 一郎
¥420
Amazon.co.jp


ミムラの絵本日和/ミムラ
¥1,470
Amazon.co.jp

ミムラの絵本散歩/ミムラ
¥1,575
Amazon.co.jp