何かができる時。

外からの要望があって、そこに自分のやりたいことがうまく結びつく。

というふうに思っていました。

 

前回紹介した、段ボールキューブの仕組みは、
手作り製本の教科書を作る、という要望があって
できたものです。

その時、さらに、
和本の折帖(御朱印帳によくある形ですね)構造と結びつき、
丸穴を開けるというアイデアでも加わって、
本に掲載の、もう一つの段ボールキューブの形式も、できました。

 

 

この「ネタ」は、友達繋がりで、2015年にアメリカのミネソタセンターフォーブックアーツ(MCBA)や、2017年にイギリスのウェストディーンカレッジでも教えるました。


これ↓これはMCBAでの様子です。


奥の二つが、まだ二つ折りのもの、手前6つは二つ折りのを二つ貼り合わせ終わったものです。これを全部はり合わせると、右手前に切れて写っている立方体状になります。表紙はタイルです。

半紙を貼って、障子的な雰囲気にして「まるで障子」と呼んでみました。
 

 

「この段ボール使いはすごい!」って書いてるアメリカのブログを友達が教えてくれて、びっくり、かつとても嬉しかったです。


こちらイギリスの時にたくさん切った段ボール。

この時は、こうだったけど、次にやる時は、ここは自分ではやらず、作る人に楽しんでもらおうと思っているところです。

でも、こうやって並べるとすごく美しいです。



 

 

こんなふうに曲がりなりにも、海外へも持っていけていたネタなのですが、これが何なのか、どうするためのものなのか、は、よくわからないことに多少のモヤモヤを感じていました。多分「手工製本」が自分の本業であって、これは余興的なもの、と思っていたからでしょうか?

 

でも、あれから6年たって、コロナの一年を経た、今は、

これでいいのだ!

と思うようになりました。
 

むしろ、何をするものか、
わからないから、すごくいい❣️
のだ、と思うようになりました。

 

私は「枠」とか「かた」を作るひとなんだとは、思っていました。

 

そして、私自身は「枠」を作る自体が遊びなので、
それで楽しいし、
何につかえるのかはわからなくてもかまわない、
と思っていました。

使い方はみんなが思いついた方が楽しいです。

 

しかし、なんというか、コロナの一年を経て、違う段階にはいったと感じてます。

 

自分自身にとっても、今は「かた」が機能しだす、という感覚があります。

 

ただの「かた」だと思っていたのに、自動して、生きはじめる感じ、です。