とべとべくさの日記

こんにちは。
5月末あたりに備前へいった際に、神戸光昭さんの工房へも伺いました。
私が陶芸家の個展というものに初めておじゃましたのが神戸さんの個展でして、13年程前のことです。
当時の職場のお客さんからご紹介いただき、受け取った案内状を握り締め真夏の銀座へ出かけました。
緊張していたのですが、神戸さんのお人柄もあり、じっくりと作品を拝見できました。
作品はどちらもすてきでしたが、たっぷり灰を被った強烈な窯変の湯呑を見つけ目を釘付けにされました。
湯呑としてはだいぶ高価で金銭的余裕もなく、諦めて帰ろうとした私に神戸さんが「持って帰っていいよ!」と!
「振込用紙を渡すから、お金ができたら振り込んで」とお話が続くのですが、初対面でどこの馬の骨ともわからない私に破格のご対応。
喉から手が出るほど欲しかった私はお言葉に甘え、持ち帰りました。
今でも大事な宝物です。
あ、振り込みもしました(半年後に)。

さて、そんな神戸さんの工房におじゃましてきまして、素敵な窯変の作品をいろいろと仕入れてまいりました。
常設展示の際にご覧いただけますので、是非お越しください。

(WEB SHOPにも掲載いたします!)

 

伊藤貴志

-----------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

お庭の一部。植物がとてもきれいでした。

珍しいものもありましたが名前を忘れてしまいました・・・

 

 

左から神戸光昭さん、私、奥様の神戸淑子さん

奥様は日本画家でいらっしゃいます。

お忙しいなか、お相手くださり楽しい時間をありがとうございました!

 

備前湯呑

 

備前湯呑

 

備前ビアマグ

 

備前ビアマグ

 

--------------------------

やきもの とべとべくさ
http://tobetobe-kusa.jp
信楽・備前・瀬戸などのぐい呑、徳利などの酒器、茶碗、花器、その他器を取り扱っています。
ネット販売もしております。
ぜひご覧ください。

・常設取り扱い作家さん(五十音順・敬称略)
市川透

内村慎太郎
太田梁
大西雅文
北村圭泉

梶原靖元
神戸光昭

小出尚永
小島陽介
澤克典
澤清嗣
清水万佐年

杉本玄覚貞光

杉江智

杉本祐

鈴木五郎
鈴木大弓

鈴木涼子
曽我尭

谷本貴
谷本洋
戸川博之

豊増一雄
西岡悠

橋本一成
福島一紘

福島真弥

藤田直樹

藤ノ木陽太郎
古谷和也

盆出哲宣
松本伴宏

村越琢磨
村山健太郎

柳下季器
山口真人
渡辺愛子

こんにちは。
久々にブログを更新しました。
最近はSNSの手軽さに溺れております。
が、もう少し頻度を上げていきます!

さて、たまには出張取材?の記事を上げます。
今回は森本良信さんから始まり、市川透さん、神戸光昭さん、大森礼二さん、戸川博之さん、

小出尚永さんのお母さん、曽我尭さん、安藤騎虎さんにお会いしてきました。
みなさまには大変お世話になりありがとうございました。

とりあえず、ただいま個展中の曽我さんのことを書きます。
以前にも掲載しましたが、今回は豪華!動画つき!
(2016年訪問記事 https://ameblo.jp/tobetobekusa/entry-12227423789.html
酒壺(しゅこ)の成形をするという地味な動画です。


2016年の記事と今回の動画をご覧いただいた方はお気づきになることと思いますが、曽我さんはエレクトリック轆轤を導入されていました!
ちょっと安心しました。
あの人力轆轤は辛すぎるでしょう・・・。
あとは相変わらず人力作業をされています。

今回お話を聞いていて意外だったのは、窯詰めも含め、窯焚きの仕方を毎回大きく変えているということ。
古備前追求道邁進中であり、それにかなり迫っている(と私は思っている)し、行程も大筋は決まっているものとばかり思っていたので意外でした。
ご本人としてはまだまだわからないことだらけだそうで、色々と試し続けているのだそうです。
そう言われてみると今年の出品作品は還元色が全体的に強い!
古典の追及も大胆な動きが必要なんですね。

 

 

伊藤貴志

 

 

 

 

 

 

 

--------------------------

やきもの とべとべくさ
http://tobetobe-kusa.jp
信楽・備前・瀬戸などのぐい呑、徳利などの酒器、茶碗、花器、その他器を取り扱っています。
ネット販売もしております。
ぜひご覧ください。

・常設取り扱い作家さん(五十音順・敬称略)
市川透

内村慎太郎
太田梁
大西雅文
北村圭泉

梶原靖元
神戸光昭

小出尚永
小島陽介
澤克典
澤清嗣
清水万佐年

杉本玄覚貞光

杉江智

杉本祐

鈴木五郎
鈴木大弓

鈴木涼子
曽我尭

谷本貴
谷本洋
戸川博之

豊増一雄
西岡悠

橋本一成
福島一紘

福島真弥

藤田直樹

藤ノ木陽太郎
古谷和也

盆出哲宣
松本伴宏

村越琢磨
村山健太郎

柳下季器
山口真人
渡辺愛子

こんにちは。
いつもありがとうございます。
さて、弊店は移転いたします。

止まぬ雨漏り、沈む床、詰まるトイレ、走るネズミ、叫喚する店主。
少しずつ手を入れ、家を失えばここで寝起きし、作家さんが作品を並べてくださり、みなさまがお越しくださり、たくさんの思い出があり、人の助けを借りながら続けてきたのですが、老朽化もあり建物が取り壊されることとなりました。
築約70年。
この芳美荘がなくなってしまうのはさみしい限りです。
たくさんの方にお越しいただき、大変お世話になりありがとうございました。
3月23日で浅草での営業を終了し、4月9日から八丁堀で再開いたします。
次の建物では雨漏りもトイレ詰まりもネズミの運動会もなさそうです。
さみしい限りです。
が、更にいい店作りができるよう精進してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。

とべとべくさ一同

 
【移転先住所】
〒104-0032
東京都中央区八丁堀1-4-5幸和ビル1F

【電話番号】03-5830-7475 (※変更なし)

【新店舗 営業開始日】
2022年4月9日(土)~17日(日)「内村慎太郎 陶展」より

【浅草店舗最終営業日】
2022年3月23日(水)

【営業時間】
11:00-18:00 (※変更なし)

【最寄駅】
日比谷線 八丁堀駅・茅場町駅徒歩約3分、
JR京葉線 八丁堀駅徒歩約4分、
東西線 茅場町駅徒歩約3分、
日本橋駅徒歩約7分、
東京駅徒歩約11分

--------------------------

やきもの とべとべくさ
http://tobetobe-kusa.jp
信楽・備前・瀬戸などのぐい呑、徳利などの酒器、茶碗、花器、その他器を取り扱っています。
ネット販売もしております。
ぜひご覧ください。

・常設取り扱い作家さん(五十音順・敬称略)
市川透

内村慎太郎
太田梁
大西雅文
北村圭泉

梶原靖元
神戸光昭

小出尚永
小島陽介
澤克典
澤清嗣
清水万佐年

杉本玄覚貞光

杉江智

杉本祐

鈴木五郎
鈴木大弓

鈴木涼子
曽我尭

谷本貴
谷本洋
戸川博之

豊増一雄
西岡悠

橋本一成
福島一紘

福島真弥

藤田直樹

藤ノ木陽太郎
古谷和也

盆出哲宣
松本伴宏

村越琢磨
村山健太郎

柳下季器
山口真人
渡辺愛子