こどもちゃれんじを始める前に子供と決めた二つのこと | 【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーの楽家事・楽オーガナイズ・楽育児でママに自由を!

【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーの楽家事・楽オーガナイズ・楽育児でママに自由を!

7歳と5歳の姉妹を育てるフルタイムワーママが、ライフオーガナイザーにもなりました。
3足のわらじの両立していますが、家事は平日はほぼ朝だけ、夜は自由時間。
週末もあんまり家事はしません。
目指すは家族で過ごす時間と自分の自由時間を作る事!

【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーのはないまさこです。

 

超手抜きとほどほど頑張る、のメリハリで、楽家事・楽オーガナイズ・楽育児をしながら、ライフオーガナイザー×フルタイム会社員×ママの3足のわらじを両立中です。

 

お問い合わせ、モニターレッスンのお申込、お片付けのご相談はこちらからお問い合わせくださいませ。 ⇒★

モニターレッスンの詳細はこちらです⇒★
 

 

次女ちゃんがこどもちゃれんじを始めました。
 
長女がやっている進研ゼミに憧れて憧れて、ついに!です。
これまで付録のおもちゃが少ないという私基準でポピーやZ会をやったことはあるのですが、やはり子供心に魅力的なのはこどもちゃんれじのようです。
 
物が増えるので出来るだけ先延ばししたかったのが私の本音ですが、「ねえねと一緒に勉強したい!」と懇願されたら、NOとは言えず(笑)
 
ただし、こどもちゃれんじを始めるにあたって、次女と話したことが2つ。
 
①新しいおもちゃが毎月来るようになるから、仕舞うスペースを確保すること。
②次の号が来るまでに、おもちゃの見直しをする。ドリルも終わらせる。

 
毎月新しく物が増えるタイミングでリセットする、という習慣づけのチャンスにしたいと思います。
 
申し込んでから約1週間。いよいよ届きました!
豪華なクリスマスボックスに次女テンションアップ!



 

でもその日私は会社員の仕事が猛烈に忙しく残業して、保育園行って帰宅して夕飯食べ終えたのが19時半過ぎ。
そっからこどもちゃれんじの箱を開けたいと。
まだおもちゃ棚は片付いておりませぬ。
片付けから始めてお風呂の時間までに遊び終わるだろうか・・・。
だから週末のうちに先におもちゃ片づけてスペース作っておこうね、とママは言ったじゃないの~!と叫びたくなったけど、そうそう未来予測で動けないのが5歳児だよね。
 
それでもお片付けが先だ、ということをちゃんとわかって実行できたことはすばらしい。
時間がなかったので、私もがっつりお手伝いして、10分で何とか棚の一区画を空けました。
おもちゃは適当にボックスに突っ込んだだけだけど、それでもよし!

 after:右側の棚が空きました



ちなみに、子供部屋の収納は、大人から見て見た目のよい収納にはしていません。
とにかく子供目線で一目で見渡せて、出し入れが楽な収納です。
 
届いた教材の中から、まずは文字を書くおもちゃで遊ぶというので、ボックスにセット化しました。



他はまた段ボールに入れて、一つずつゆっくり楽しむようです。

 
さっそく楽しそうにひらがなを書いていましたよ。
 


長女のときも、小学校準備に関してはこどもちゃれんじがずいぶん役立ちました。
ママがあれこれ言わずとも、こどもちゃれんじに導かれながらおうち学習や学校の仕度の習慣もすんなりついたので、増え続けるおもちゃとうまく折り合いをつけながら親子で楽しんでいけたらと思います。