小2女子、読書量1ヶ月50冊の秘訣 | 【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーの楽家事・楽オーガナイズ・楽育児でママに自由を!

【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーの楽家事・楽オーガナイズ・楽育児でママに自由を!

7歳と5歳の姉妹を育てるフルタイムワーママが、ライフオーガナイザーにもなりました。
3足のわらじの両立していますが、家事は平日はほぼ朝だけ、夜は自由時間。
週末もあんまり家事はしません。
目指すは家族で過ごす時間と自分の自由時間を作る事!

ライフオーガナイザーなりたてほやほやの、まこです。
お片付けから、ママの自由と子供の自立を応援しています!


「図書館で読書感想文を書きたい!」という長女のリクエストで、週末行ってきました。




「図書館は静かだから集中できそう。本もたくさん選べるし、感想文が書けそうな気がする」という発想がすばらしい@小2女子。

ママも図書館で勉強するの好きだったよ!そして今でも好き!
しかも、近所のこの図書館はその昔、私が大学受験のためにせっせと自習室に通った場所でもあるので、時代は巡って子供と一緒に勉強できるなんて嬉しいです。

我が家にとって図書館は身近で、毎週末子供達と通うのが習慣になっています。
家族みんな本が大好きで、いくら本棚があっても足りなくなるので基本的に本は図書館で借りる。
買うのは、どうしても手元に置いておきたい大事な本だけにしています。(それでもどんどん増えますが。汗)

だいたい1人10冊は借りてくるので、家族で数十冊、なんてこともざら。重すぎて図書館の本を持ち運ぶエコバックがすぐ破れます(苦笑)

今週の長女のラインナップ。



長女は特に本が大好きで、朝から晩まで暇さえあれば読んでいます。
学校で読む本もあわせれば、1ヶ月に50冊は軽く読んでいると思うのですが、我が家の読書の秘訣はといえば・・・

・図書館をフル活用!
・子供の読みたい本や人気のシリーズ物はを私がネットで予約。
・図書館の本はいつでも手に届く場所に保管。
・親も読書が大好きで、子供が小さな頃から本が身近。
・トイレにも本を持ち込んで読書タイム。
・学習漫画も単なる漫画も名作絵本も何でもとにかく興味があるものはどんどん読もう!


長女が実験が好きになったのも、まだ習っていない理科に詳しいのも、国語の読解問題にものすごく強いのも、音読に困らないのも、小学4年生くらいの漢字も読めてしまうのも、おそらく本のおかげでしょうね。

今回初めて挑戦した読書感想文には苦戦していましたが、日常の会話の中で、さりげなく読んだ本の感想を聞くなど、あらすじや感想を表現する練習をしていけたらなあと思っています。


ちなみに、図書館の本は家の本とは分けて保管。
リビングのソファーからもダイニングテーブルからも動線の良いこちら。




先日の取材の際に図書館の本を納戸に移動しておいままにしたら、存在を忘れて読んでいなかったので、やはり置き場所は大事です!




オーガナイズに関するご質問、サービス(予定)についてなど、お気軽にこちらまでご連絡下さいませ。 9月からモニター募集を開始する予定です。 ⇒★



 
 





人気ブログランキングへ


掃除・片付け ブログランキングへ


シンプルライフ ブログランキングへ