子供達のお風呂掃除、その原動力は? | 【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーの楽家事・楽オーガナイズ・楽育児でママに自由を!

【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーの楽家事・楽オーガナイズ・楽育児でママに自由を!

7歳と5歳の姉妹を育てるフルタイムワーママが、ライフオーガナイザーにもなりました。
3足のわらじの両立していますが、家事は平日はほぼ朝だけ、夜は自由時間。
週末もあんまり家事はしません。
目指すは家族で過ごす時間と自分の自由時間を作る事!

ライフオーガナイザーを目指すまこです。
お片付けから、ママの自由と子供の自立を応援しています!


子供達がやってくれるお風呂掃除。
可愛いわあ(笑)




ある時は踊りながら(笑)


もともと週末に夫と子供達でやってくれていたですが、メロン事件以降、どさくさに紛れて、すっかり平日夜も子供達がお風呂をしてくれるようになりました。
お風呂掃除は水遊びの延長で楽しいみたいです。
(姉妹のどちらがウタマロのスプレーをシュッするかで揉めたりも多々だけど!笑)

そうはいっても子供なので、他にやりたい遊びがあったり、気分が乗らないときももちろんあります。
最近の次女は保育園でプールが始まってから、その仕度をするのが楽しいらしく、お風呂<仕度。

でも、昨日の夜は私が疲れていたので「ママ今日はちょっと疲れてます」宣言したら「優しくしてあげるね!お風呂も洗ってあげるね!」と妙に張り切る子供達。
(疲れている時に無理をすると私はイライラが溜まって子供に当たってしまうので、頑張りすぎず、出来ないことは素直に子供達に伝えるようにしています。)
疲れているママを助けたい、少しでもママに笑って欲しいと思ってくれているんだよね。


子供達の家事のモチベーションは
・とにかく楽しいから
がメインだけど、それに加えて
・ママを助けたい、ママに喜んで欲しい
も大きいのだなあと感じています。

誰かの役に立てるという事は、自分のために何かするよりも、大きな満足感や達成感につががるそうです。
それが大切な相手のためだったらなおさらですよね。
お手伝いは、ママが助かるだけでなく、子供の心の栄養にもなる!
それに、みんなで手分けして家事をさっさと終えれば、その分子供と遊ぶ時間も増えて、ハッピーの相乗効果!

そして、お風呂にお水が溜まるのを待つ間は、最近ブームな、みんなでお勉強&トランプ。
長女はトランプやりながら漢字の宿題をやっていました。


「だって時間って大事なんだよ。
時間もお金と一緒で無駄使いしたらもったいないの。
隙間時間は有効に使わないとね!」

小2とは思えない発言にびっくりしましたが、おそらく愛読しているこの本の影響かなと思います。
このシリーズ、何度も言うけどほんとにお薦め♪






オーガナイズに関するご質問、認定後のサービス(予定)についてなど、お気軽にこちらまでご連絡下さいませ。 ⇒★



 
 





人気ブログランキングへ


掃除・片付け ブログランキングへ


シンプルライフ ブログランキングへ