ライフオーガナイザーなりたてほやほやのまこです。
お片付けから、ママの自由と子供の自立を応援しています!
以前も書きましたが、我が家は毎日ルンバをかけているため、リビングから続きの子供部屋までの床の上はそれなりに毎日リセットされています。
ですが、朝出かける前だけでは片づけられることにも限りがあるので、段々荒れてきます。
特に子供部屋。子供たちに完全お任せですからね~。
土曜の朝はだいたいこんな感じ。わりときれいな方かな。

私は納戸のリセットがしたかったので「ママは自分のお片付けをしてくるから、遊ぶときには声かけて」と子供に言ったら、長女が「私も片づけるわ~」と。
約10分であっという間にきれいになりました。

次女の棚の中の見直しは私も少しお手伝い。
手放すものはこちら。
これも15分くらい。

簡単なリセットなら10分。
ある程度の見直しならさらに15分。
おおよその仕組みを作っておけば、子供部屋も簡単に片付くようになります。
ちなみに子供部屋の棚の仕組みは3年程前に私がおおよそ考え、その後の管理は子供たちに完全にお任せ。
もともと片付け好きな長女は自分の使いやすいように頻繁に仕組みを見直しています。
片付けより掃除が好きな次女は使ったものを元に戻すのは自分でできますが、見直しは私とやることが多いですね。
ちなみに子供部屋はうっとり収納ではありません。
子供達が使いやすく戻しやすいことが一番。
ブログネタ的にはもうちょっと整えたくなりますが、私の場所ではないのでそこはぐっと我慢(笑)
細々したものは無印のメイクボックスに入れるだけ、バッグは棚に置くだけ、がやはり子供には楽なようです。
7歳と4歳、片づけ歴3年の今のリアルです。
子供の片づけ歴はすなわち、私の片づけ歴でもあります。
残念ながら、ママは片づけは後回しだけど、子供には片づけられるようになって欲しいと願うのはちょっと厳しいかもしれません。
最初はママと一緒に、次はママは声をかけて子供のお手伝い、だんだんと子供が自分で片づけられるように。
いきなりはできなくても、ちょっとずつ、段階的にでいいんです。
もちろん、ママも、ちょっとずつでいいんです☆
◆
オーガナイズに関するご質問、サービス(予定)についてなど、お気軽にこちらまでご連絡下さいませ。 ⇒★
人気ブログランキングへ
掃除・片付け ブログランキングへ
シンプルライフ ブログランキングへ