7歳の宿題習慣化の仕組み | 【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーの楽家事・楽オーガナイズ・楽育児でママに自由を!

【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーの楽家事・楽オーガナイズ・楽育児でママに自由を!

7歳と5歳の姉妹を育てるフルタイムワーママが、ライフオーガナイザーにもなりました。
3足のわらじの両立していますが、家事は平日はほぼ朝だけ、夜は自由時間。
週末もあんまり家事はしません。
目指すは家族で過ごす時間と自分の自由時間を作る事!

ライフオーガナイザーを目指しているまこです。

さて、昨日時間切れで音読せずに登校した長女。(詳しくはこちらの記事をどうぞ~★

昨晩は一番に音読を終えて、さらにお風呂上りに「お楽しみ表」というスタンプカードを作っていました。






毎日宿題を全部終えたらママにスタンプを押してもらうというもの。
100日分位あったので、全部スタンプが溜まったら家族でお出かけしよう~!と盛り上がりましたよ。




「ママもカード作っていいよ」と言われたので、私の目標は「1日1回NHKの大人の基礎英語の録画を見る」にしました。
英語の勉強、何度も挫折しているので、今度こそ続くかな(笑)


昨日も書きましたが、やはり子供が自分で気づいて修正するって大事だなあ、と改めて。

まだ素直な年齢なので、私が叱ってやらせても一応は聞くと思うのだけど、内心は反発したり、母親の顔色を伺うようになるだけで自発的で継続的な行動には結びつかないだろうし、どんどん音読が嫌になるかもしれないと思っています。

7歳にして、自分で決めたことをきちんと行動に移し、習慣化させるための仕組みを楽しんで作れるなんてね。
長女もライフオーガナイザーに向いている気がするわ(笑)

ついでに宿題なんてない次女(年中)も一緒にカードを作っていました。
今からお姉ちゃんの真似ばかりしているので、次女が1年生になったらお仕度も宿題も片づけも楽勝だろうな(笑)


ちなみにお楽しみカードのヒントはこちらの本からもらったそうです。





「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズは、整理整頓、お金、お友達関係など、良いテーマをわかりやすく楽しく理解できるのでお薦めです。
漫画仕立てなので、1年生の頃から愛読していますよ。