週末に靴箱をオーガナイズしました。

子供達、わたし、夫、の人別で全出ししました。
私の靴の分類は、
①好きでよく履いている(オールシーズン)
②好きでよく履いている(季節物)
③カジュアル
④さようなら

家族全員でさようならが5足。
私は出番の少ないパンプスとスリップオンを1足ずつ会社へ。オフィス用と災害時の靴にします。
あとロングブーツをようやく手放せたので、場所はだいぶすっきりしました。
棚も全部拭いて、敷いている紙も取り替えてさっぱりしました!

そして、靴のメンテナンス。
オーガナイズの手法は
1)減らす
2)整理する
3)維持する
の3ステップなのですが、2)整理するの一つが「回復させる」=メンテナンス、なのです!
昔の私だったら、汚くなったらさようなら、壊れたら新しいのを買う、だったけど大事に使いたいお気に入りはメンテナンスしようと思えるようになったのは進歩かと!
まずは、靴擦れがするので捨てようかなと思ったコンバース。
靴ひもを調整し直したらいけそうです!
簡単にメンテナンス?完了。

冬のショートブーツはミスターミニットで靴底の張り替えと色の補修。約3500円。お気に入りの靴なのでまあ許せるお値段。
そしてスエードのパンプスのクリーニングが5000円、最近使っていなかった革のバッグは1万円と言われ、保留。しかもそれだけ払ってもあまり見た目は変わらないかもと言われたので。
実家の父が革製品の補修が得意なので相談してみようと思います。
そういえば、両親は少ない物を大事にメンテナンスして使う人なのです。
娘の私がとっかえひっかえたくさん物を買っては捨てる姿を見て、どう思っていたのだろうなあ。ちょっと胸が痛みます・・・・。