洗濯機上の収納見直し! | 【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーの楽家事・楽オーガナイズ・楽育児でママに自由を!

【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーの楽家事・楽オーガナイズ・楽育児でママに自由を!

7歳と5歳の姉妹を育てるフルタイムワーママが、ライフオーガナイザーにもなりました。
3足のわらじの両立していますが、家事は平日はほぼ朝だけ、夜は自由時間。
週末もあんまり家事はしません。
目指すは家族で過ごす時間と自分の自由時間を作る事!

ライフオーガナイザーを目指して勉強中!のまこです。

週末に片づけた洗濯機上の収納。





せっかく1級受講中なので、
①全出し→②4つに分ける→③収めるの、ライフオーガナイズの手順を踏んでみました♪


①全出し:
小さなスペースですが、全部出してみると結構ある!

②4つに分ける:
分け方は、「使っている」「ストック」「迷う・使い切って処分予定」「捨てる」の4つ。




そして4つに分けてみると一目瞭然で、何をどうしたいのか行先が決まります。
実は私、基本的に捨てられる女でいつも直感でぽいぽいゴミ袋へ投げ込んでいくため、ちゃんと4つに分類してみたのは初めて。
実際にやってみると、この手法が片づけに有効なのがよくわかります。
また、手洗い洗剤のストックが3つは多すぎるな、など自分の持ち方の傾向も見えてきます。

③収める:
棚には、
「使っている」ものはそのまま一番取りやすい下段へ、
「ストック」は、ケースに入れて取りやすい下段へ
「迷う・使い切って処分予定」はケースに入れて、踏み台に乗らないと届かない上段へ入れました。

普段使うもの以外をケースに入れたことで目隠しの役割にもなり、毎日使う洗剤が取りやすくなるのを目指しています。












しばらくしたらまた見直す予定。
「迷う・使い切って処分予定」に動きがなければ捨ててもいいかな。
迷う時間も大事です。

ちなみにせっせと片づけましたが、実は洗濯関係は夫の担当だったりします。
なので夫の使い勝手などもまたヒアリングして今後の調整も必要ですね。

本当は洗面所のイメージに合わせて、新しく白の収納ケースを買う予定だったのですが、家にあるものが思いがけずぴったりサイズだったので使いまわし。
私が高校生位から実家で使っているケースなので年代ものですがまだまだキレイで現役。
こういうピタリ賞は片づけのひそかな楽しみだったりします(笑)

収納の中が使いやすく整うと、気分が確実に上がります!
家族の家事力も上がるかも!!??







人気ブログランキングへ


掃除・片付け ブログランキングへ


シンプルライフ ブログランキングへ