お引越しサポート(2回目訪問)~自分で「片を付ける」!~ | 【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーの楽家事・楽オーガナイズ・楽育児でママに自由を!

【忙しいママ応援団:東京】ワーママオーガナイザーの楽家事・楽オーガナイズ・楽育児でママに自由を!

7歳と5歳の姉妹を育てるフルタイムワーママが、ライフオーガナイザーにもなりました。
3足のわらじの両立していますが、家事は平日はほぼ朝だけ、夜は自由時間。
週末もあんまり家事はしません。
目指すは家族で過ごす時間と自分の自由時間を作る事!


ママ友宅のお引越しサポート第2弾に伺いました。
第1弾の様子はこちら。→★

引越し後3日目にご訪問。
基本的な生活は整いつつありましたが、まだまだ段ボールがたくさん。

あちこち気になりますが、優先順位としては、子供たちが新居で楽しく暮らせて、小学生の娘ちゃんが連休明けから学校に行く仕度がスムーズにできる環境を整えることから、と判断しました。

物量が多めのお宅なので、家全体の物の配置をもう一度見直しつつ、大事なものから収めていきます。
「良く使うものをすぐ近くの取り出しやすい場所に!」を繰り返しお伝えしました。

リビングが子供の物で乱れにくくなるよう工夫しながら、娘ちゃんの学用品とおもちゃは分けて配置。
子供が自分で洋服を管理しやすい収納もお伝えしました。
おもちゃ収納は、我が家と同じようにしたいというリクエストをいただき、嬉しい~♪

娘ちゃんと我が家の長女は保育園も小学校も一緒の仲良しなので、戦力として連れていきました。
本の片づけはみんなでゲーム形式にしたらあっという間にきれいに並べてくれました。

(写真掲載の許可は頂いています)





引っ越しにはあまり関心がなさそうにしていた娘ちゃんも気持ちがのってきて、学用品スペースも一緒に考えなら、出来るだけ自分で並べてもらいました。
あるものを利用して仮置きです。




「まこさんに来てもらうと、気持ちをうまく盛り上げてくれるから、片づけスイッチが入るの。
それに私からパパに言うと命令っぽくなってしまうけど、まこさんから言ってもらうとパパも理解してくれていいね。
1家に1人まこさんがいてくれたらいいよね~。順番に各家庭を回って欲しい!」
と嬉しい感想を頂きました。

パパさんは趣味のものが多く、そのことでママ友さんと意見があわなかった様子・・。
私はパパさんの趣味は最大限尊重しつつ、置く場所などについてご提案。
第三者が客観的に話すことで納得頂けたかな。

そして、翌々日ママ友さんからメールがありました。

「娘は段ボール生活でイライラして不安定になっていました。
でも、娘の居場所が確保されたことで落ち着いたみたい。
引っ越し作業を手伝わないことを黙認してしまっていたけど、まこさんが娘も片づけに参加できるようにサポートしてくれ、娘自身の手で作業したことで納得したように思います」と。

もう涙が出るくらい嬉しいメールでした。

片付けはやはり気持ちにすごくつながっているね。
そして、子供でも「自分で片を付ける」ことが大事!
その背中をそっと押すのがライフオーガナイザーの役目なのかな。

自分の家を片づけているだけではわからないことをたくさん学ばせて頂いています。
次回はキッチンの片づけに伺う予定です♪






人気ブログランキングへ


掃除・片付け ブログランキングへ


シンプルライフ ブログランキングへ