さてさて、冷蔵庫購入ネタ、まだ続きます!
過去記事はこちら。
冷蔵庫の選び方。
小さい冷蔵庫に買い替え・・できるかしら?
やはり大きな買い物なので、昨日もう1度家電量販店に見に行ってきました。
お目当ての冷蔵庫の実寸を詳しく図って、家の冷蔵庫と比較。
家の冷蔵庫の取説を出してきて、容量も比較。
私は空間をじっと眺めていると感覚的に収納予想図を頭に思い描く方なのですが(右右だから?)、比較検討するときには、やっぱり客観的な計測とデータは大事ですね。
全体の容量は416リットルから375リットルに減る。
主に減るのは冷凍室部分。(新しい冷蔵庫は製氷室などなし)
冷蔵室は20リットル減。内寸でいうと幅7センチ減。
野菜室の容量はほぼ一緒。
我が家の冷凍室は使用頻度は少ないストックのみなので容量が減るのは特に問題なし。
むしろ無駄買いが減るので歓迎!
そして、ちょうど昨日が生協+義母の差し入れが同時に来る冷蔵庫MAXデーだったので、どの程度入るのかを確認。

細々した調味料や粉ものを扉収納に入れたらそれだけで1段空きました。
差し入れのおかずや生協の食材を全部入れても、1段目と4段目の左がまるまま空です。
写っていませんが扉収納もまだゆとりあり。
これだけ余力があれば、内寸幅7センチ減でもまったく問題なさそう。
ちなみに1週間分の野菜が入った野菜室はこんな感じ。
野菜室の容量は減らないので、ごっちゃりしていること以外は問題なし(笑)。

さらに、もしも新しい冷蔵庫をより大きなサイズにしたらどうなるか、をカタログで検討。
1サイズ大きくしても、主に冷凍室が増えるだけで冷蔵室はさほど変わらない。
2サイズ大きくすると、冷蔵室も大きくなるけど、観音開きになってしまうので、私的にNG。
結論:
我が家の優先順位の、
①野菜室が真ん中
②片開きのフルオープン
③子供が使いやすいように高さは低め
④色は白
⑤機能はシンプル
⑥お値段は手頃なもの
という、すべての条件を満たしているのは、この冷蔵庫しかない!
我が家にとってのベストのチョイスと自信を持って買えそうです。
自分&家族にとっての優先順位をはっきりさせておくことは大事!
感覚だけでなく、データも比較検討しましょう!
人気ブログランキングへ

掃除・片付け ブログランキングへ

シンプルライフ ブログランキングへ