ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
私は本が大好きで、最近はシンプルライフやミニマニズムの本もよく読んでいます。
少し前に読んだ「ぼくたちにもうモノは必要ない」の「モノを捨てる方法最終リスト 55 」 に
「安いという理由で買わない。タダという理由でもらわない。」
という項目があります。

実は私、お得とか安いとか無料にめっぽう弱いです(笑)
夏と冬のセールは朝一番からデパートに駆けつけるタイプ。
だからまだまだ家にモノは多いし、この項目はちょっと耳が痛い。
ところが、先日家族でモスバーガーに行ったときのこと。
キッズメニューを買うとおまけでおもちゃが貰えます。
けれどなんと長女が「同じようなモスのおもちゃはもうたくさん持っているから今日はいらない」と断ったのです!
子供達はこのおもちゃが貰いたくてモスに行きたがるのだと思っていたのですごくびっくり。
親として子供への物の与え方を見直す中で、こういう小さなおもちゃが家に入ってくるのは避けられないと思っていたけど、まさか子供達が自分で阻止するとは!
ただであげるよと言われているのに、あえてもらわない、という選択を 7 歳ができるってすごいこと。
ああ、感動。
(次女もつられて「私もいらない~」と言ってた。しめしめ。笑)
親の私が言うのも何ですが長女は本当にしっかりしていて、私のクローゼットを見ながら「ママ、白いセーターいっぱい持っているからもう白は買わない方がいいよ。買う時は同じようなものを持っていないかよーく考えてね」なんてたまに言われるほど(笑)
私自身はただただお片付けが好きなだけですが、子供がお片付けできなくて・・・と悩んでいるお母さんがいたら、もしかして自分の経験で何かお役に立てることもあるのかも?とも思うようになった今日この頃です。