アキクサインコのハルが嘔吐をして1週間が経ちました。
本日の空腹時体重は43.3gですので、嘔吐前の体重に戻りました。
40.8gまで低下した体重が戻るのに1週間。
小鳥の場合、悪化は一瞬ですが戻るのには多くの時間がかかります。
話は変わりますが・・・
当家の鳥飼いスタンスとして、健康診断には行かない、入院はしないというのがあります。
健康診断については、精度やリスクを考えてのこと。
入院については、自前で酸素室の構築や強制給餌を行うことが出来るので、投薬のみ鳥専門病院に頼るということです。
また、投薬についても、抗生物質はリスクが高い為、状況に応じて中止または変更等を獣医師に相談します。
この話はデリケートというか、難しい問題です。
いつもの私見になるのですが、
小鳥の場合、病気で入院すると亡くなる確率は飛躍的に高まります。
あくまでも私見というか、思い込みですよ。
多分、半数以上は亡くなると思います。
また、入院期間が長くなる(2週間~)とほとんどは亡くなると思っています。
なぜ、亡くなるのか?
それは、入院するほど重篤な状態であるから。
そして、小鳥は弱いから。
もちろん、そうなのです。
その他の要因はないのか?
多分、あると思うのです。
例えば、入院という慣れない環境で多くのストレスがかかった。
看護、投薬に不備があった。
ここは病院を信頼するしかないのですが・・・
でも、結局は大元の病気が主要因であることに変わりはありません。
QOL(クオリティ・オブ・ライフ)という言葉をご存じですか?
「生活の質」を示す概念ですが、重篤かつ慢性疾患の患者でも使われています。
平たく言えば、患者が満足した日常生活を送れるか。
当家の鳥たちに関しても、QOLは適合します。
だから、重篤な状態でも入院はしない。
でも、適切な治療や看護は行う。
そんなことを、ハルが嘔吐するたびに思っています。
ん?ハルは重篤じゃないし、嘔吐以降、元気ですよ。
でもね、ハルに限らず、入院するしないに限らず、日々の体重測定や糞の観察は
病院でのたまの健康診断より遥かに重要だと思うのです。
それがQOLを維持し高めることに繋がるのですから。