鳥類臨床研究会という組織をご存じですか?
日本最大の鳥類臨床専門集団で発足から25年を迎えます。
鳥類医療水準の向上、獣医師の育成等を目的として、年次大会、セミナーなど様々な事業を通し鳥類に関する様々な情報発信を行っています。
以前にもお話ししましたが、獣医師免許を取得する課程では、鳥について多くは学びません。鳥専門の獣医師になるためには、上記のような研究会に参加したり、自身で研鑽を重ねたり、鳥専門病院で勤務することで独立するのです。
だから、犬猫専門の獣医師は鳥を診る知識が無いので、不幸なことが起こるのです。
(鳥に興味がない獣医師の全体的な知識レベルはベテランの鳥飼さんに及びません)
鳥飼にとっては、鳥専門の獣医師を探すというのは大変です。
でも、鳥専門でなければ、多くは的確な診療を受けることが難しいのです。
(鳥専門でなくても、鳥を診れる優秀な病院はありますが少数です)
そんなことを思いつつ、鳥類臨床研究会のHPを眺めていると、当然ですが役員には鳥専門病院の院長が名を連ねています。そこでリンクを貼ってみようと思います。
許可は得ていませんが、誹謗中傷をするわけではないので、大丈夫かな?
ただ、一つ注意してほしいのです。
リンクしている鳥専門病院の優劣は分かりません。万一、受診する場合は、ネット上の評価やHP、自身の判断で行ってください。
神奈川県相模原市南区上鶴間5丁目1−21 スカイビル 1F
東京都世田谷区豪徳寺1-46-16 諏訪ビル202
埼玉県さいたま市北区宮原町2-95-3
東京都日野市多摩平7-11-26
千葉県千葉市緑区あすみが丘4-1-10
千葉県柏市明原3-20-2
福岡県福岡市博多区吉塚5丁目2-3
東京都足立区千住中居町18-14白石ビル201
兵庫県神戸市灘区高徳町5丁目1-1常盤館1F
神奈川県横浜市緑区寺山町760-1
神奈川県藤沢市鵠沼石上2-1-13 ACEビル 201号室
埼玉県さいたま市南区南浦和2-14-12
東京都江東区新大橋2-6-3
神奈川県横浜市神奈川区子安通1丁目2−10
福岡県北九州市小倉南区沼緑町1-20-21
愛知県名古屋市緑区大清水2-1109
首都圏がメインですが以上です。
鳥専門病院のHPって緊急時の対処方法や症例がUPされています。
飼い主としては大いに参考になりますし、獣医師の人となりも分かる気がします。
いざという時の為に、飼い主さんの近郊の鳥専門病院や鳥を本当に診れる動物病院を
確認することをお勧めします。
最後に・・・・
先ほど、久しぶりにアキクサインコのチャチャ姉さんが水浴びをしました(笑)
光の中で気持ちよさそうです。