発情抑制はこれだ! |   Flying in the sky Sasuke

  Flying in the sky Sasuke

   ~アキクサ達と文鳥のシルバのお話です~

アキクサインコのチャチャが卵を産んだのは9/21の午後10時。

あれから2か月近くが経ちましたが、次の卵は産んでいません。

 

 

飼い主にとって、無精卵を産むメスというのは、心配以外何もありません。

チャチャにとっての発情対象は私なので、なお更、ジレンマがあります。

 

話は変わりますが、発情対策やダイエット目的で、餌を管理するということがあります。

このことに関して、まったく異論はありませんが当家は餌の管理をしません。

 

 

だって、鳥なんです。

常に栄養分をとって、エネルギーに変える生き物なのです。

だから、自由に飛べるのです。

人間のように、朝、昼、晩と3食とって、生活している生き物とは構造が違います。

 

もうね、当家は食べ放題。

いつ、何時でも、自由に食べてもらっています。

そもそも、文鳥のシルバは嘴が無いので、ついばむことが出来ません。

餌をすくって食べるので、常に大量のむき餌が無いと食事が出来ないのです。

 

アキクサインコのチャチャとハルの話をすれば、

彼女たちの主食は殻付き混合シードです。

殻付き混合シードは、本来の野生種に近い餌です。

殻付きを食べることで、ストレス発散や、クチバシのメンテナンスにもなるのです。

 

栄養分は大丈夫?

 

ん~~分かりません。

 

でもね、状況に応じて、カナリーシードや麻の実、オーツ麦を少量追加しています。

・小型インコにとって、ひまわりの種は油分が強いので与えません。

 

ちなみに、ペレットも一応、別容器でセットしていますが、当家のアキクサ達は殆ど食べないのです。

 

昔話をすれば、40年前はペレット自体、ほとんど無かったと認識しています。

そういえば、九官鳥!九官鳥は当時も鯉の餌のようなペレットだったな~(笑)

いつの間にか、インコの餌はペレットがベストという風潮になりましたが、ペレットにしたから長生きしたとか、

病気になりにくいとか、あるのかな?

ちなみに、シード食だから短命という話は聞いたことがない。

 

むしろ、ペレットだと栄養分を取りすぎて、肥満になることってないのかな?

 

ん?

ペレット否定?

それとも、昔はよかったな~~っていう話?

 

それとは少し違って、当家のアキクサ達がシード食なのは、クチバシの形状からなのです。

ほら、インコの嘴って上の嘴が湾曲していますよね。

これって、硬い木の実や、草の実の殻を開けるのに適しているのです。

大型種だと、木の皮を剥いだり、枝を切断することもあるでしょう。

 

つまり、硬いものを食べるための嘴なのです。

ずっと遺伝で受け継がれてきているので、殻付きの種子を食べるのは自然なことです。

むしろ、そういう動作が、精神的な安定や、嘴のメンテナンスに大きく役立っています。

だから、当家はシード食なのです。

 

ただ、最近は鳥の嘴メンテナンスやストレス発散の硬いおやつ、おもちゃ等ありますので、

ペレットでもまったく問題はないと思っていますよ。

栄養バランスに優れ、獣医師も進めるペレットですし・・・

 

あえてシード食の当家のアキクサ達ですが、肥満はありません。

至って健康、標準的な体重を維持しております。

 

思うに、栄養価がペレットに比べ低いのが原因です。

これは、理解し意図していることなので問題ありません。

というか、それが鳥の本来の姿だとも思っています。

 

シルバやアキクサ達には補助的に1年365日、ネクトンBIOもしくはネクトンSを使っています。

もちろん、青菜もです。

 

発情抑制の話をすれば

当家は餌でコントロールを出来ませんし、やる予定もありません。

ちなみに、アキクサ達やシルバは、長時間放鳥時、1~2時間に一度餌を食べています。

逆に言えば、鳥は1~2時間でエネルギーを取らなければならない生き物なのです。

 

発情抑制はこれだ!なのですが、

カゴ移動が大きな役割をしています(あくまでも当家の場合)

 

9月以降、チャチャの糞が大きくなったり、敷き紙を剥がしたりetcが始まると、もう、速攻、カゴ移動をするのです。

 

だいたい、1日に2~3回、ふろ場や、行ったことがない部屋等に放置。

何日か続けると効果てきめん、産卵に向けた危険な動作が治まるのです。

 

多分、ドキドキして産卵どころではないのでしょう。

 

可哀そうではありますが、注射や薬等の強制的な発情抑制に比べれば安全だと思っています。

 

 

おわり