アニマルライフ |   Flying in the sky Sasuke

  Flying in the sky Sasuke

   ~アキクサ達と文鳥のシルバのお話です~

アニマルライフとは動物の生態のことです。

 

暑かった夏が終わり、ここ神奈川では最低気温が20度を切る日が出てきました。

 

皆様のブログを拝見していると、ひよこ電球やヒーターを使い始めたという記事もチラホラ。

 

当家の場合・・・まだ出しません。

 

昨年は、闘病中のアキクサインコのちゅらもいたので、真冬だろうが夜中だろうが

25~28度の温度帯で管理をしていました。

 

しかし、発情対策の一環として今年からは冬季の寒暖差を鳥たちに体験してもらう予定です。

具体的には18~25度くらいです。

 

アキクサインコのアニマルライフの話をすれば・・・

セキセイインコやオカメインコと同じオーストラリア原産の鳥です。

野生では夏は30度以上、冬は5~10度くらいの最低気温の中で生活をしています。

ペットとして日本で暮らしているオーストラリア原産(セキセイ、オカメ、アキクサ等)の鳥たちとは単純に比較できませんが、

10度程度の最低気温でも、問題なく生活する能力があると思っています。

 

だから、ひよこ電球なんていらないのです!という乱暴な話ではありませんよ。

 

年間を通して、快適な温度(25~28度)で十分な餌があって、ストレスの(多分)ない生活をしていると、

発情を誘発する可能性が高くなるのでは?

こういう発想が根底にあるのですが、発情と温度の関係でいえば、発情抑制効果はそれほど高くないらしいのです。

全くない訳ではありませんが、光周期の管理に比べると劣ります。

 

では何故、温度(寒暖差)管理を始めたのか?

 

それは発情抑制の為です(笑)

 

おいおい、効果はそれほど高くないって言ったじゃん!!となりますよね。

 

でも、結局、複合的に発情抑制を行うには寒暖差管理も必要かな?と思ってしまったのです。

それに・・・鳥たちもその方が幸せかな?と

 

ほら、暑い夏が終わって秋風が吹くと、季節の移ろいを感じますよね。

寒い冬に耐えて、迎える春の日差しは優しく温かい。

四季がある国って素晴らしい。

人間の話ですよ、そうです、人間です。

 

 

しかし、オーストラリアに棲むセキセイインコ、オカメインコ、アキクサインコ等々も

日本に似た季節の移ろいの中で暮らしているのです。

 

寒い冬が来る前に一生懸命脂肪を蓄え、暖かい恋の季節を待ち、そして雛が生まれる。

 

ところが、当家に居る鳥たちは・・・・

年がら年中、快適な温度で、餌も食べ放題、放鳥時間も多く、もうパラダイス(多分)。

もうやることは、発情しかない!!かもしれない。

 

チャチャの産卵に驚き、恐怖し、小手先の対策を進めてきたことを後悔したのです。

 

夏に比べると気温が下がってきて、今は秋の真っ最中、

しばらくすると冬が来て、それを乗り越えると春がやってきます。

 

だから、今、やるべきことは、季節の移ろいの寒暖差に馴れてもらい、冬への準備をしてもらう。

脂肪を蓄えるために、麻の実やオーツ麦を入れます。

そして、相変わらずカゴ移動のストレス負荷は続けます。

カゴの中の時間=巣にいる時間ですので、鳥にとって良くありません。

なお一層の放鳥時間拡大もします。

 

だってそれが自然というか、飼育下でできる疑似自然なのです。

 

辛いがあれば、楽しいがある。

ストレスがあればリラックスがある。

 

 

そういう中で、人間とかかわり生きていく。

 

それが、幸せかどうかは実際のところ鳥たちに聞かないと分かりませんし、

寒暖差を体験させることで、体が強くなる保証もありません。

そもそも、強くすることが目的ではありません。

 

だから、定温管理(25~28度)をされている鳥飼さんを否定するわけではありません。

昨年までは、当家も定温管理をしていましたし。

 

もちろん、ひよこ電球は使いますよ。

目安として、屋外の最低気温が15~16度になると設置する予定です。

屋内では18度程度になるはずですので。

 

でも、ハルは生後5か月弱なので、設定温度を少し上げて入れます。

 

ま〜た、話がまとまりませんが、当家は今季より定温管理を止めるという話でした。

 

 

 

追伸

あくまでも、オーストラリア原産のアキクサインコに対しての寒暖差管理です。南国原産のインコやオウムは寒さに弱いはずですので、話が変わってきます、あしからず。