飛翔の神秘 |   Flying in the sky Sasuke

  Flying in the sky Sasuke

   ~アキクサ達と文鳥のシルバのお話です~

鳥って凄いですよね。

だって、飛べるんですよ。

 

当たり前・・・・(笑)

 

でもね、知れば知るほど感心、いや、畏怖の念を抱きます。

 

今日は飛翔の話を少々。

 

モデルは当家のアキクサインコのチャチャ↓

(減速体制ですので翼が立っています)

 

 

何の変哲のない飛翔写真ですが、右の初列風切を拡大すると↓

 

 

羽軸から生えている毛?の左右のバランスが大きく違います。

これって奇形ではありませんよ。

羽軸から後方の毛を多くすることで、羽ばたいた時、後方へ風が発生して

進むことが出来るのです。

万一、羽軸に対して左右対称だと前方にも風が発生してしまうので、うまく進むことが

出来ません。

また、初列風切の次に生えている次列風切は羽ばたいた時に、下方向への風を

発生させますので、浮くことが出来るのです。

そして風切羽は少しカーブしているのも特徴です。

空気抵抗を考慮しているのでしょうが、シナルことで強い抵抗を逃す役目もあるはずです。

 

ちなみに尾羽は羽軸に対して、左右対称(対称でない場合もある)でまっすぐ伸びていますので

換羽で抜けた大きな羽が初列風切か尾羽かは一瞬で判断できます。

 

その、尾羽ですが

ただ単にまっすぐ伸びているだけではありません。

減速(着陸)時は広げることで、ブレーキの役目をします。

 

もちろん、それだけではありません↓

 

 

方向を変えるときに使うのです。

チャチャの飛び方が変ではないのです(笑)

視線の方向へ進むため、尾羽を曲げているのです。

写真的にはバランスが悪くイマイチですが、舵を切っている瞬間なので

貴重と言えば貴重です。

 

瞬時に判断して飛ぶ鳥たち、数秒、いや、0.0?秒の世界なんですよね。

 

ね、鳥って凄いですよね。