先日の話です。
ちゅらを酸素室に入れて、半日、様子を見ました。
そして、すぐ鳥専門病院へ連れて行きました。
私のブログをご覧いただくと、何でも自分でやるというか
病院に連れて行かない印象があるかもしれませんが、
必要に応じて、病院は活用しています。
活用という言い方が、すでに問題がある!という方がいるかもしれません。
でも、私は何でも病院へ任せてしまうことを良しとしないのです。
例えば、シルバの大怪我は病院では手の施しようがなかったのです。
さじを投げたというか、対処方法がありませんでした。
でも、シルバは自宅療養後、完全復活しました。
シルバの場合は特殊なのですが、病気であっても、
医療水準の低い(鳥病院全体)現状ですと、愛鳥を任せたばかりに、
死んでしまうということが頻繁に起こっています。
だから、獣医師の診断に耳を傾け、調べ、確認して、
自分の考えが間違っていないか、獣医師に聞く。
そんなことを繰り返し、愛鳥を守りたいと思っています。
当家の主治医は、医師らしく?クールで的確な診断をします。
安請け合いはしない、出来ないことを出来ると言わない。
そんな獣医師ですが、昨年のちゅらの緊急入院以降、
ちゅらを診るたびに、言い続けているのです。
「これだけ痩せているのに、この子はよく頑張っている。」
「すごいね~」
毎回、毎回、毎回・・・
以前にも記事にしましたが、
直訳すると、生きているのが不思議だね。
なのです。
そんなことを言われても、ちゅらはポ~~っと日々過ごしています。
元気というと語弊がありますが、毎日、毎日、朝はチャチャとお喋りをして
散歩をしています。
でもね、どこかでは分かっているのです。
昨年の危篤以降、糞の状態がずっと悪く、
走り回ると肩で呼吸を始める。
多飲が続いている。
明らかに、肝臓が壊れています。心肺機能にも問題があります。
もう治らない・・・獣医師の診断でもあり、私もそう思っています。
保定をすると、やせ細った体は骨しかないのがよく分かるのです。
だから、少しでも楽しく暮らせるように、チャチャに来てもらいました。
酸素濃縮器も導入しました。
しかし、それはもっと先のことを見据えてだったのです。
最初に話を戻すと
酸素部屋で半日過ごしたちゅらでしたが、呼吸の揺れは改善しませんでした。
軽い肺炎ならば、改善すると思っていたのです。
しかし、改善しないのは、内臓肥大が関係しています。
ちゅらを病院へ連れていき診ていただくと、
肝臓肥大の進行、影が2か所(腫瘍の可能性あり)、腹水の発生(少量)が認められました。
エコー検査が終わったちゅらは、凄く怒っていて、獣医師の手に威嚇していました。
獣医師曰く
「まだ、怒る元気が残っている、凄いね」
獣医師の言葉に、愕然とすると共に、目の前に厳しい現実を突きつけれられました。
*獣医師に悪気はありません。
ちゅらに残された時間は少ない。
いろいろなことが頭を過りました。
その後、薬の説明があったのですが、ほとんど記憶にありません。
今は、ただただ、薬が効いてくれるのを祈っています。
ちゅらは今も酸素室にいます。
食欲は普通、便の色が黒っぽくなっていますが、固まりになっているので
投薬の影響だと思っています。
ただ、右足に軽い麻痺が出ているので、少し歩きづらそうです。
私が悲しかったり、落ち込んだり・・・そんなことはどうでもいいのです。
ちゅらが苦しくなく、ゆっくり過ごすことができれば、何もいりません。
。。。。