前回の記事の写真をよくよく見ると
シルバの初列風切羽の6番が左右短くなっています。
拡大するとボケていますが、外から数えて4枚目の羽根です。
ちなみに、文鳥の初列風切は9枚あります。
数え方としては内側から1番、2番・・・一番外が9番と数えます。
初列風切は、尾の短い文鳥において最長を誇ります。
大きな推進力や揚力を発生させます。
初列風切は重要な羽ですので、換羽で一気に抜けることは
ありません。通常は換羽を挟んで、長い時間をかけて生え変わります。
この写真を撮影する3~5日前に左右の6番(古い羽)が相次いで抜けたのですが
今にして思えば、新しい6番が育ってきたので抜けたということなのです。
なんでもないことに思えますが、
ほぼ同時期に左右対称に抜けるってすごくないですか?
それも同じ長さで、バックアップ(新しい羽)が育つって・・・
神秘というか、すごいな~っと感動した次第です。
ちなみに、これは先ほど撮った写真です↑
6番の初列が伸びてきているのが分かります。
あと3~4日で完全に伸びきると思います。
そして、もう一方のアキクサインコのちゅらは・・・・
以前に比べると、少し飛べるようになってきましたが、
やはり炎症の後遺症か完全に治っていないのか・・・
いずれにしても、まだ時間がかかりそうです。