昨日、記事にしたのですが、シルバの換羽がやはり始まってしまいました。
心の底で換羽は回避したかったのですが・・・
通常は5月前後の換羽が多いのですが、中には秋に換羽を
行う文鳥も散見されます。
シルバの場合は大人の換羽ですので、1000~2000枚の羽根が
抜けるはずです。
1000~2000枚と幅があるのは、同じ個体であっても年によって、
抜ける枚数が違うためなのです。
理由は分かっていませんが、損傷の有無や体調によって文鳥自ら、
無意識のうちに調整をしているものだと思われます。
一昨日は1枚、昨日は2枚
そして、今日は翼周りを中心として15枚以上抜けました。
下記はその一部です。
順番から言えば、尾羽から抜けるはずですが、シルバは嘴を持たないので、
羽軸が細い翼周りから抜けてきたのだと思っています。
以前にも記事にしましたが、大人の文鳥の換羽は一日に最大100枚もの羽が抜けます。
これは小さい文鳥にとって、大きなリスクを伴います。
健康な文鳥さえも、ひどい換羽だと動けなくなります。
シルバの場合は毛繕いが出来ませんので、精神的なダメージが
心配です。少し前までは家人が毛繕いをしていたのですが、
元気になった今では、なかなか毛繕いはさせてくれません。
でも、シルバは換羽が分かっていたのだと思います。
だから、自分で食べれるようになったのだと思います。
つい一週間前まで、空腹時体重は20g弱だったのが、
今では23g前後まで体重を上げてきています。
シルバと暮らすようになって、最大の体重です。
むき餌に高カロリーのパウダーフードを添加、
青菜の粉末を添加、ネクトンを水に添加、
私たちも出来る限りのことを続けます。
換羽が無事終わりますように、
神様、お願いします。
そのシルバですが、
今日も元気に飛んでいます。
しかし、風切羽の外側が一日で剥げてきました。
やはり心配です。