多くの方々にご覧いただき、コメントもいただきありがとうございます。
本日のシルバは少し元気に見えます。
今はシルバ、ちゅらともおやすみタイムで寝ています。
そしてシルバの嘴についてですが
皆さんご自分の愛鳥のように心配して
いくつかのコメントをくださいました。
そこで改めてシルバのことをお話ししますと
通常、鳥の嘴は薄いケラチンで覆われています。
人間で言うところだと爪に似た感じです。
だから、欠損であれば伸びる可能性がありますし、
状況に応じて手術をすれば、治る可能性があるのです。
しかし、シルバの場合は完全脱落ですので、
生える可能性はありません。
例えるなら、折れた桜は再生するかもしれませんが、
根っこから抜かれた桜は生えてくることはありません。
今のシルバはそういう状態です。
当初は先生から見ても安楽死が前提だったと思います。
しかし、私たちは諦めなかったのです。
もちろん、強制給餌を4時間ごとに行える体制があるという
幸運もありました。そしてシルバも応えてくれました。
でも、怪我自体はかなりひどく、嘴付近の骨折も
伴っています。だからいつも誰かが側にいます。
いま、ブログを書いていると、起きたシルバに「ピピ」と呼ばれました。
そっと扉を開けると、私の手に移りまた眠りだしました。
PCのボードを片手で打つとちょっとしんどいですが・・・(笑)
でも、シルバの鼓動を手に感じると幸せな気持ちになります。
良かったと。
あっ!タイトルはちゅらの病状でした。
ちゅらの病状なのですが、
緑色便と呼吸時のプチプチ音が当初から続いています。
餌はある程度食べるようになりましたので、
強制給餌の回数は1日2回で1~2g程度を調整してあげています。
病気での強制給餌を行うというのは、
鳥にとって危機的な状態だと考えています。
ちゅらの場合は、強制給餌を脱出しつつあるので
快方へ向かっていると信じたいのですが、
病の原因がウイルス性の疾患ですと、対処療法に
なるので、予断は許せないのです。
そしてもう一つ
とにかく大人しいので悪いのか良いのか分からないのです。
まるで、小さなぬいぐるみのような「ちゅら」
元気になってほしいと思っています。
↓短く画質が悪いですが
以前撮った、ちゅらのアキクサ走りです。
よろしければご覧ください。