ここ1週間、朝一放鳥はマッタリのアキクサ達。
朝一の図↓
チャチャ
「わたしのカゴなのよね~わたしのゴハンなのよね~~」
ハル
「食べて言いいでちゅよ」
チャチャ
「だから、わたしのカゴなのだけど・・・」
そういう会話があったかどうかは分からないけど、朝からカゴで寛ぐのです。
もちろん、カゴはいつも開けているので、出入りは自由なのです。
チャチャはまだしも、ハルは朝一から飛び回っていたのに、動かん 笑
原因は温度低下。
猛暑だった今年ですが10月半ばを過ぎ、カゴ内温度は21度台(最低温度)に低下。
朝一は動きが悪くなったのです。
文鳥のシルバ君はおじいちゃんなので、ひよこ電球を投入しています。
管理温度は25度。
アキクサ達は中年ですが20度を下回った時点で、ひよこ電球を投入予定です。
つまり、今現在、加温はなし。
昼の室内温度は晴れれば28度程度まで上がるので、5~6度の寒暖差で過ごしています。
ここはね、私的には重要です。
もちろん、飼い鳥なので過度な寒暖差は体調を崩す要因になりまが、適度な寒暖差は季節感を感じ、発情であったり、体重管理であったり、手助けになります。
過去にもお話ししていますが、年がら年中、高温管理(25度以上)をしていると、発情促進や肥満の原因になります。
(病鳥や先天的に弱い個体、幼鳥、高齢鳥は除外です)
いつもの私見ですが・・・・
午前10時を回って部屋が日光で温まってきたので、鳥たちは遊びだしました。
おわり