無限キノコ出現方法~材料編~ | とある魚屋 新米店長のメモ(NEXT)

とある魚屋 新米店長のメモ(NEXT)

このブログは長崎県対馬で単独乗り込んで魚屋を始めた店長のメモ書きです。対馬で獲れた魚の入荷・出荷情報も配信しております。
お問い合わせはまずはコメントかメールでお願いします。

こんにちは店長です



シイタケのセカンドシーズンも終了し


サードシーズンが訪れなかった残念な菌床






この全く生えなくなった菌床を再び復活させてみよう



これができればかなりエコだ



エコカーもビックリだぜ



そんなの無謀で地味な無限キノコへの挑戦が始まりました



さて、


説明書には2~3回にかけてキノコは収穫できると書かれているが

(今回は2回まででした。)


そもそも、なぜキノコは生えなくなるのか


菌床内部にまだ、白い菌糸が残っているのになぜ生えない



おそらく、

菌床内部の栄養が少なくなっているため、生えるまで至らない

と予想


(2回目の途中で力尽きたキノコもあったし。)


だったら栄養を与えてみよう



説明書を読み返すと




キノコに一番必要な主原料、副原料が書かれていた


(店長は猛勉強を重ね)


シイタケ栽培のポイントは

[:きのこオレンジ:]「糖、植物性タンパク質、ミネラル」が必要
[:きのこオレンジ:]これらを一定の割合で混合
[:きのこオレンジ:]弱酸性で育成する

詳細は省略します・・・



これを見た店長は以下をチョイス




・小麦全粒粉(パン・ピッツァ用)
・ミネラルwater
・穀物酢

ごく普通の家庭にある食材


さらに、




・実験機材(東急ハンズ)
・pHキット(東急ハンズ)

以上

さてこれでやってみよう!!





でも





今日はここまで、明日から実践編が始まります