呼子沖 は 南の風 3m 波高1.5m 、、、
微妙な 予報に 出港を取りやめました。
海に出なさ過ぎて 風向と風速の出港目安を見失っております今日この頃どす。 (*☻-☻*)
海を断念して川へ、
梅野川へ フライフィッシング!
入渓地点は、中間育成施設前。
朝の気温 0℃ !!!
笑っちゃうくらいに お寒うございますwww
まずは、階段下のプールにて 恒例の知恵比べ!?
ムムム!(๑•ૅㅁ•๑)
寸足らずキャスト?(´⊙ω⊙`)
スイング時にラインが 放出されん、、、
と 思ってら なんと 第3ガイドまで 氷が張って おりました、、、orz...寒いにも程があるぜよ、、
階段下のプールにいる ヤマメちゃんは
#22クラスの羽虫と水中の流下物を捕食している様です。
上向いているヤマメ君と 水中で横移動しながら パクついているヤマメさんが見受けられます!
しかしながら 流石に 毎日叩かれている為
賢いヤマメ様に成長されています。
リーダーや ティペットの影でヤマメさんは、 四散されますww(´⊙ω⊙`)
ならば、 立ち位置を変えて
真横から しゃがんで 再トライ。
フライの上流に リーダーをループさせ フライ先行で 流すと (=^▽^)σ
尚、ミッジクラスのフライを持ち合わせていない 当方は、
困った時に 毎回助けてくれる CDCピューパ#18 ピーコック色、CDCは ブラウン系のカモフラ仕様にて 叩き上がりますw
現場で 使用しているカメラ FinePix xp730では、
これが 限界www_:(´ཀ`」 ∠):
ま、防水カメラ(水中ok)ですので 画質は 妥協しちょります。
画質は アイポンの勝ちですね。(๑╹ω╹๑ )
話がズレてしまいましたが、
当日 ヤマメの反応を得る為には、
捕食している羽虫に フライを併せる事と、
もう一つ
重要だと感じた事として、
リーダーの先端からティペットに フロータントを塗っては ダメな ご様子!
ヤマメ様は、ラインの表面張力による影に
敏感に反応しており
ラインが 水面に馴染む様に 流す事も
重要なファクターと 感じました。
スレつつある 梅野川のヤマメちゃんですが、
各ポイントにて 工夫する事で、遊んでくれました!
長〜く 遊んで頂きたい一心で
ヤマメを水から 極力 上げない様に 水の中で フックを外し 水を噛ませたまま 写真を撮り さっさと リリースする様に 心掛けております。
で、終われば良かったのですが、、、
脱渓後 トボトボ 歩いていたら、、、
時々 見かけるこの車
メタリックブルーのジムニー
中間育成施設上流の橋下の プールにて
堂々と餌釣りをされているのを発見(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
橋の上から
『この川は 餌釣りは 禁止ですよ!』
と 声を掛けたの所
『知らんやった』
と模範解答。
んで 直ぐに 脱渓するかと 思いきや
中々 動かず、未練タラタラで 餌釣りを続けられる為
『警察に連絡します』と 声掛けをして
漸く 脱渓頂きました。
所で、連絡しますとは 言ったものの、
ソフトバンクの携帯は 梅野川界隈は、
圏外なんで、連絡出来ません 。
電波改善お願いします。orz....
前回も 堰堤上の入渓地点に 止まっていましたので 恐らく 常習犯かな?
鑑札も 他の漁協のを 付けておられ カモフラージュ!?
仕掛けも 天井糸を長く取られていた為 パッと見 テンカラに見えました。
極めつけは、ポシェットに模した 小さめの魚籠、、
そこまでして ヤマメを釣って 楽しいのでしょうか?
自分には、判りません(・・?)
尚、中間育成施設上流の橋から 梅野橋までの 区間は 相当数のヤマメを抜かれており 残念でした。
話は変わりますが、
日向神ダムの桜が満開です。
桜といえば、桜鯛(๑╹ω╹๑ )
鯛を釣りとう御座います。
ジャッカルの ビンビンメタル 60g ミドキンを 購入し
準備だけは いつでも ok!
今年こそ メタルジグで 鯛を釣りたいと願っておりまする(^人^)
凪と休みが マッチしてくれんかいな!
と 思う 今日この頃(*☻-☻*)