■サラリーマンのための給料の知識■ -7ページ目

自分の売りの見つけ方

■応援していただけると嬉しいです! ⇒ 今何位? 人気ブログランキング


■メルマガ配信中! ⇒ 『サラリーマンのための給料の知識

一部上場企業の人事部の給料担当者が、サラリーマンなら誰もがもらっている給料について役立つ情報を配信します!みんなどのくらいもらってるの?平均年収って?毎月天引きされるこのお金って?ボーナスいくら?などなど。







 ■自分の売りの見つけ方■


 いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます!
 坂本です。
 
  
今日は、またまた前回の記事の続きです。
 
 前回の記事はコチラ ⇒ http://amba.to/f8JTPE
 
 
 自分の売りを見つけるためのヒントです。
 

 

 自分の売りを見つけるにはどうしたらよいか?
 
 
 ヒントは「掛け算」です。


 だいたいの人が、得意なことって、何か一つはありますよね。
 
 ただ、それ一つでは、他の人も出来ることが多いです。

 
 前回の例で言えば、英語が話せる、とか
 
 税理士の資格を持っている、とかいうひとは、
 
 結構います。
 
 
 でも、これを複数を掛け合わせることで、
 
 あっというまに独自のものになるんです!
 
 
 たとえば、さっきの例だと、
 
 
 ●『英語が話せるし会計が分かる』
 
 
 人ってのは、
 
 ▲「英語が話せるだけ」
 
 もしくは
 
 ▲「会計が分かるだけ」
 
 の人より、「プレミアム感が各段にあがりますね。
 
 
 そうすると、他の人とは差別化でき、
 
 自分にしか提供できない価値が生まれてくるんですよ。
 
 
 もしあなたがサラリーマンだとしたら、
 
 上司や同僚が困ったときに、
 
 すぐに名前を思い出してもらえるようになります。
 
 
 当然、評価も上がりますよね?
 
 そしたら給料もあがってくるって訳です(笑)
 
 
 
 自分が得意なこと、出来ることに、
 
 何かひとつ足してみる。
 
 それだけで、あなたの売りが見えてくるかもしれません!
 
 
 一度じっくり考えてみて下さいね!
 
 
 
 
 


 
■■編集後記■■

 
先日、友人の結婚式に出席してきました。
 
地元の友人で、式も地元でやったのですが、

新郎新婦の穏やかな人柄が伝わってくる、
 
すごくいい式でしたね。
 
こういうのを見ると、結婚したいな~と思います(笑)
 

なぜかここ半年位は結婚式ラッシュで、来月も2件あって、
 
週末の予定がすぐ埋まっちゃいます(汗)
 
 
まあお目出度いことなんで良しとしますが! 




2011年「働きがいのある会社」ランキング

2011年「働きがいのある会社」ランキングが発表されました!

順位は・・・ 

1位グーグル
2位ワークスアプリケーションズ
3位マイクロソフト
4位アサヒビール
5位Plan・Do・See
6位サイバーエージェント
7位モルガン・スタンレー
8位三幸グループ
9位日本イーライリリー
10位アメリカン・エキスプレス・インターナショナル


グーグルは強い!
私の好きなサイバーエージェントも、今年も入ってますね。
 
このランキング、毎年楽しみにしてます。
 
仕事柄、このランキングと平均年収の比較とかしたら
面白そうだな~とか思ってますが、出来るかな?
 
もし出来たらメルマガで紹介します!

自分の力で給料を上げるためには?

■応援していただけると嬉しいです! ⇒ 今何位? 人気ブログランキング

 

■メルマガ配信中! ⇒ 『サラリーマンのための給料の知識

一部上場企業の人事部の給料担当者が、サラリーマンなら誰もがもらっている給料について役立つ情報を配信します!みんなどのくらいもらってるの?平均年収って?毎月天引きされるこのお金って?ボーナスいくら?などなど。







 ■自分の力で給料を上げるためには?■


 いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます!
 坂本です。
 
  
今日は、前回の記事の続きです。
 
 前回の記事はコチラ⇒ http://amba.to/f7AP4x
 
 
 個人として勝負して、給料を上げていくためには
 
 どうすればよいのでしょうか?
 


 
 自分の力で給料を上げるためには?
 
 
 単刀直入に答えをいってしまうと、
 
 
 自分の売りを見つけるってことです。
 
 
 
 最近よく、
 
 USP
 
 とか、
 
 
 自分ブランディング
 
 とかいう言葉を聞きませんか?
 
 
 これはつまり、
 
 
 ○○の資格を持っているとか、英語が話せるとか
 
 そういうことではなく、
 
 
 ●自分が得意なことで、他の人には出来ないこと、他の人に提供できること
 
 
 ってことです。
 
 
 そんなのないよ!
 
 って思いました? 
 

 そんなことないですよ!
 
 
 ちょっと考え方を変えるだけで、
 
 
 意外とあったりするんですよ。
 
 
 
 
 ちょっと話が長くなってしまいそうなので、
 
 またまた、次回に続きます。。。
 

学内企業セミナー

先日、ある大学の学内企業セミナーへ行ってきました。
もちろん、説明する側として。
 
ここで強く感じたのは、
 
就職に対する意気込みというか、気持ちがまったく感じられない
 
ということ。
 
質問ありますか?
 
ってきいても誰も質問しない。
 
 
そんなわけないだろ?!
 
って突っ込みたくなりました。
 
あと、沢山の企業が来ていたんですが、

人気のある企業を見ていると、
 
明らかにイメージ先行。


化粧品、銀行、鉄道などに沢山の人だかり。

製鉄とかの超大手企業は、なぜかあまり人がいない。




まじめにやってます?

って感じです。
 
 
最近、就職難とか言われてますが、
 
優秀な学生は選びたい放題なわけで。
 
 
そうじゃない学生が「だめですー」「辛いですー」って言ってるのを

あたかも全てのように報道するからいけないよね。



なんにしても気持ちを入れ替えてがんばって欲しいものです。
 
ここまで書いて、でも、
就活中、自分もおんなじだったな~と。
本当に当時はアホでした(笑)

妄想電話

想電話ってあぷりが面白いです!
 
このアプリを立ち上げておくと、
女の子から電話がかかってきます!
ちゃんと名前がでるんです。
(かかってきている風な画面になるってこと)
 
で、普通に話し出します。(一方的に)
 
で、じゃあねっていって切れます。
 
そうすると、別の画面が出てきて、
twitterとの連動してるんですが、
本当にその女の子のアカウントがあって、フォローすることも出来ます。

実在している女の子なのかな~?
たぶん、違うけど。
 
もし、タレント事務所とかと提携できれば、面白い!
 
と、思ったりして。

エジプトの夜明け〜新たな一頁へ

エジプト出身のタレント、フィフィさんのブログの記事が素晴らしいです。

エジプトの夜明け~新たな一頁へ
 
 
twitterで沢山の著名人がRT。
エジプトでの出来事の背景が良く分かります。

革命ってこういうことなんですよね。
 
日本のメディアはなぜ、こういうことを、
ほんとうに良く分かってる人の言葉を伝えてくれないんですか?
 
最近、疑問にすら感じていなかったことに、
疑問を感じられるようになってきてます。
 
これもtwitterのおかげ。

給与総額ちょっぴりプラス?

■応援していただけると嬉しいです! ⇒ 今何位?人気ブログランキング



■メルマガ配信中! ⇒ 『サラリーマンのための給料の知識

一部上場企業の人事部の給料担当者が、サラリーマンなら誰もがもらっている給料について役立つ情報を配信します!みんなどのくらいもらってるの?平均年収って?毎月天引きされるこのお金って?ボーナスいくら?などなど。







 ■給与総額ちょっぴりプラス?■


 いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます!
 坂本です。
 
 
 厚生労働省が、給与総額ちょっぴりプラスになったことを発表しました。
 

 ただし、その内容を良く見ると…。 
 
  
 




 厚生労働省が1日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、

 2010年の労働者1人当たりの現金給与総額は


 ●月平均31万7092円


 前年比0.5%増え、4年ぶりに前年を上回ったそうです!



 但し、この内容は、


 基本給などは低迷が続く一方、残業代などは大幅に伸びたためで、


 08年水準には回復していないとのこと。



 要するに、働く時間は増えている(減っていない)のに対し、
 
 給料は横ばい(もしくは減)である。
 
 ということです。
 
 
 これはこれからもっと、
 
 この傾向が進んでいくでしょうね~。
 
 
 なぜかというと、労働の価値は変わっていくからです。
 
 ただ作業するだけの労働は、どんどん価値が下がっていきます。


 ただ作業するだけの人は、
 
 基本的には、かわりがききますので、
 
 給料の安い発展途上国の労働力にや、ロボットには、
 
 どうあがいてもかないません。
 

 
 コールセンターなどを東南アジアに持っている企業とかは
 
 良く聞く話ですが、
 
 最近は、人事や経理の機能を国外に移管する企業もあるのです。
 
 
 なので、ホワイトカラーでも、ただ作業するだけの人や、
 
 社労士とか税理士とかの資格も、
 
 あまり意味がなくなるのかもしれませんね。
 
 
 時間を切り売りするだけの人は、

 残念ですが給料は上がらないでしょうね。
 

 資格や会社の後ろ盾で生きていくのではなく、
 
 個人として勝負できないと生き残れない時代になってきているようです。
 
 
 
 じゃあ、何をすれば良いのか?

 ってことですが、長くなってしまったので 
 
 次回に続きます・・・。
 




 
■■編集後記■■

 
こんどはエジプトが大変なことになってますね。
 
一番驚きなのは、政府がインターネットの規制に必死なのと、
 
それに対してgoogleなどがインターネット等の環境を
 
別の形で提供していること。
 
Facebookやtwitterの存在は、
 
国家も無視できないものになってきてる見たいです…。
 

JALは変わるか?(ガイアの夜明け)

ガイアの夜明け「JALは変わるか?」を録画で今日見ました。
 
部長クラスの社員の発言で、
 
「赤字がどういう意味か、まったく経営には無関心だった。」
 
衝撃です…。
 
 
稲盛会長が研修(ビデオ)で語っていた話は、
企業として当たり前のことばかりではないかと感じるのですが。
 
やはり倒産するべくして倒産したんだと思うんです。
 
労働組合の解雇撤回を求めるくだりあたりも、
ちょっと苛立ちながら見てました。
仮にも倒産した会社に、解雇撤回求めてどうすんのって?
やはり「自分たちは特別」的な意識があるのかなって、
思わざるをえません。

 
ただ、機長が、マニュアルにはない機内アナウンスを
はじめたことが取り上げられていたくだりでは、
好意的な気持ちで見ていました。

JAL再建は相当厳しいと思います。
 
でも、生き延びさせられた。

きっと私より優秀な社員が沢山いると思います。 
変わった、とはまだ思えませんが、今後が気になりますね。

 

ジェームスキナーの限定音声を無料ですべて視聴できるページ

こんなページを見つけました。
↓ ↓ ↓
http://bit.ly/eYhalr

経営コンサルタントのジェームス・スキナーの今まで隠されていた
セミナーを無料ですべて視聴できるページです。


ジェームスはアメリカ人ですが、
落語もしゃべれるほど日本語が得意です。

外国人でありながら、日本で最高の講演者だとも言われています。


この音声を聞けば、細かいことにとらわれず、
毎日をイキイキと過ごすことができるようになります。

先にすべてを視聴した方の感想はこちらにあります
http://bit.ly/eYhalr

離陸前と着陸後の航空機内で携帯電話の使用が可能に

4月から離陸前と着陸後の航空機内で携帯電話の使用が可能になるそうです。

今まで何でだめだったの?って感じですが。
日本以外では普通に使えたらしい。
 
 
無意味なルールが多すぎます。
いろんな背景があると思いますが、
無意味になってしまったら意味がないので変えるしかない。
 
これ、仕事にも自分に言えることですが…。